寺社巡りドットコム

お寺や神社から歴史を紐解くサイトです。歴史以外にも、参拝した神社やお寺の見どころ、ご利益、由緒や御朱印、周辺のお店なども紹介。また、神社やお寺の雑学や、知っておくとより参拝が楽しくなる情報もたまに書いています。

  • ホーム
  • 神社仏閣一覧
  • 御朱印コレクション
  • 霊場巡礼
  • 末法思想
  • 神仏習合
  • 神道・仏教用語集
※本ページはプロモーションが含まれています

サイトマップ

  • 寺社巡りドットコム
  • 周辺甘味処
  • 末法思想とは?いつ流行ってどういう影響を及ぼした?
  • 神仏習合はいつから起こった?その歴史や、今でもみられる具体例をわかりやすく解説
  • 神社仏閣一覧
    • 和歌山の神社仏閣
    • 大阪の神社仏閣
    • 奈良の神社仏閣
    • 徳島の神社仏閣
    • 沖縄の神社仏閣
    • 滋賀の神社仏閣
    • 香川の神社仏閣
    • 京都の神社仏閣
      • 廬山寺の拝観情報
      • 御香宮神社の拝観情報
      • 浄瑠璃寺の拝観・アクセス・秘仏公開情報
      • 清水寺の拝観情報
      • 護浄院(清荒神)の拝観情報
      • 長圓寺の拝観情報
      • 革堂 行願寺の拝観情報
    • 三重の神社仏閣
    • 兵庫の神社仏閣
  • 神道・仏教用語集
    • 神道・仏教用語集 あ行
    • 神道・仏教用語集 か行
    • 神道・仏教用語集 さ行
    • 神道・仏教用語集 た行
    • 神道・仏教用語集 な行
    • 神道・仏教用語集 は行
    • 神道・仏教用語集 ま行
    • 神道・仏教用語集 や行
    • 神道・仏教用語集 ら行
    • 神道・仏教用語集 わ行
  • 御朱印コレクション
    • 京都の寺社の御朱印(洛中編)
    • 京都の寺社の御朱印(洛北編)
    • 京都の寺社の御朱印(洛南編)
    • 京都の寺社の御朱印(洛外編)
    • 京都の寺社の御朱印(洛東編)
    • 京都の寺社の御朱印(洛西編)
    • 兵庫の寺社の御朱印
    • 和歌山の寺社の御朱印
    • 大阪の寺社の御朱印(南大阪編)
    • 大阪の寺社の御朱印(大阪市内編)
    • 奈良の寺社の御朱印(北部編)
    • 奈良の寺社の御朱印(南部編)
    • 御朱印について
    • 滋賀の寺社の御朱印(湖北編)
    • 滋賀の寺社の御朱印(湖南編)
    • 滋賀の寺社の御朱印(湖東編)
    • 滋賀の寺社の御朱印(湖西編)
  • 神仏の特徴
    • 不動明王の特徴
    • 大威徳明王の特徴
    • 如意輪観音の特徴
    • 金剛力士の特徴
    • 阿修羅の特徴
    • 風神・雷神の特徴
  • 霊場巡礼
    • 京都十三佛霊場とは?
    • 洛陽三十三所観音霊場とは?
    • 西国三十三所観音霊場とは?
    • 関西花の寺二十五ヶ所霊場とは?
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 寺社仏閣・地域情報
    • 京都
      • 【煉屋八兵衛】モチモチなのにトロッとした絶品わらび餅
      • 【どらやき 亥ノメ】京都・北野天満宮すぐそば、人気上昇中のどら焼き専門店
      • 【カステラ ド パウロ】北野天満宮すぐそば、本場のカステラを食べ比べ
      • 【京都 朧八瑞雲堂】分厚さビッグマック級の生どら焼き
      • 【紫野和久傳】ツルンとした喉越し!涼を感じるれんこん菓子「西湖」
      • 【仁和寺】朝廷の雅を今に残す仁和寺の見どころを紹介
      • 【竜安寺】禅の心を15の石で現す「石庭」のお寺
      • 【天龍寺のみどころ】嵐山をバックにした広大な曹源池庭園
      • 【たわらや】極太・もちもち食感!京都北野名物「一本うどん」
      • 【粟餅所・澤屋】こし餡ときな粉が絶妙にマッチした粟餅
      • 【法観寺 八坂の塔】京都 東山のシンボルタワーを内部拝観
      • 【鞍馬寺】天狗や魔王伝説が残る京都屈指のパワースポットの見どころを紹介
      • 【大雲院・祇園閣】祇園祭の鉾を模した、幻の銅閣寺
      • 【御金神社】京都を代表する金運UPパワースポット
      • 【法輪寺】十三まいりで有名な、嵯峨の虚空蔵さん
      • 【嵯峨 清涼寺】光源氏の別荘地、生身のお釈迦さまを祀る嵯峨釈迦堂
      • 京都・西陣 かま八老舗黒豆カステラと、名物どら焼きの月心
      • 【穴太寺】静かで美しい庭園を持つ丹波の名刹
      • 【京都 法界寺】最澄ご自作の薬師如来と国宝の阿弥陀堂
      • 【醍醐寺】太閤秀吉ゆかり 真言密教の名刹
      • 京都の古民家で生チョコが頂ける 京都生ショコラオーガニックティーハウス
      • 【醍醐寺三宝院】晩年の豊臣秀吉が自ら設計した庭
      • 【おせきもち】伏見・城南宮に行ったら食べておきたい門前菓子
      • 【千本ゑんま堂】閻魔様が引導を渡すお寺
      • 北野天満宮を参拝したらこれ!北野名物 長五郎餅を頂きました。
      • 【大将軍八神社】怒らせると恐ろしい!魑魅魍魎や疫病を防ぐ方位の神様
      • 式年遷宮後の上賀茂神社 大晦日に参拝しました
      • 【然花抄院 「然」かすてら】しっとりとした黄身味の濃い生カステラ!
      • 紅玉リンゴがたっぷり!アップルパイの名店、松之助のビッグアップルパイ
      • 【毘沙門堂門跡】最澄ゆかりの毘沙門天を祀る山科の名刹
      • 【GOSPEL】銀閣寺近く レトロな洋館カフェ
      • 【今宮神社】疫病鎮めと良縁祈願(玉の輿)の社
      • 【因幡薬師】日本三如来に数えられる、がん封じのお薬師さま(因幡堂)
      • 【清浄華院】感動で涙を流す「泣不動」を祀る 浄土宗大本山
      • 【ズーセス ヴェゲトゥス】ドイツの製菓マイスターの資格を持つ店主が焼くバウムクーヘン
      • 京都・北山通り沿いにある手打ちそばの名店「おがわ」
      • 京都 今宮神社門前にあるあぶり餅屋さん かざりや
      • 【健勲神社】船岡山に鎮座する織田信長公の霊地
      • 【南禅寺 大寧軒】茶道の家元・藪内家が趣向を凝らして作った庭園
      • 下鴨神社の由緒にちなんでつくられた、ゑびす屋加兵衛の矢来餅
      • 高台寺 春の夜間特別拝観ライトアップを見に行きました。
      • 五山文学の最高峰寺院のひとつ、建仁寺塔頭 霊源院
      • 縁結びの御利益が得られる須賀神社の節分祭
      • 【青蓮院門跡】国宝 青不動明王を祀る天台宗の門跡寺院
      • 文の助茶屋本店で田舎氷と甘酒を頂きました。
      • 【建仁寺】俵屋宗達の「風神雷神図」が伝わる禅寺
      • 新選組ゆかりの地、壬生寺の歴史や見どころ
      • 香り高くて美味しい♪フレッシュなイチゴを使った中村軒のいちご氷
      • 【京都 豊国神社】豊臣秀吉を祀る出世・勝運の社
      • 【城南宮】京都を代表する方位除けの社
      • 法住寺の後白河法皇御木像を拝観しに行きました。
      • 絶妙な塩加減と食感!「出町ふたば」の名代 豆餅と福豆大福
      • 当尾の石仏巡り 浄瑠璃寺 奥の院
      • 【浄瑠璃寺】極楽浄土に行きたい人なら一度は参拝しておきたいお寺
      • 京都の裏鬼門を守る神社、石清水八幡宮
      • パティスリー・ナチュール・シロモトでランチしました♪
      • 京都・桂の和菓子屋さん「中村軒」の麦代餅
      • 中村軒のかき氷 「桂うりの氷」と「すだち氷」を頂きました。
      • 京都・嵯峨野「野宮神社」の見どころ。歴史やご利益、源氏物語との関係も解説
      • 【祇王寺】悲しい恋と美しい苔のお寺
      • 【京都 大覚寺】旧嵯峨御所として知られる門跡寺院の見どころを紹介
      • 老松嵐山店で名物、夏柑糖と本わらび餅を頂きました
      • 嵯峨釈迦堂近くにある豆腐屋さん、嵯峨豆腐 森嘉のひろうすを頂きました。
      • 嵯峨・清涼寺境内 大文字屋のあぶり餅を食べました。
      • 【安井金比羅宮】縁切りだけじゃない!良縁も結ぶパワースポット
      • 【幽霊子育飴】ゲゲゲの鬼太郎のもとになった幽霊伝説の謂れを持つ飴屋
      • 【六道珍皇寺】冥土に通じる井戸と六道まいり
      • 名月堂の厳選わらび餅ともっちりふわふわのニッキ餅
      • 【小多福】味は正統派!宝石箱のようなカラフルおはぎ
      • お酒の神様、松尾大社の門前にある和菓子屋 松楽の酒まん
      • 京都土産にも使える「SIZUYAPAN」のあんパンを買ってみました
      • 甘い香りが広がる 三條若狭屋の祇園ちご餅
      • 阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月本店に行ってきました。
      • 【パティスリー菓欒】懐かしいけど上品な味♪西賀茂チーズ
      • 【京都 大原・寂光院】建礼門院・徳子が平家滅亡後隠棲した地
      • 四季折々の景色が楽しめる、京都大原三千院
      • 自家製味噌にこだわるお店、雲井茶屋(味噌庵)でランチしました♪
      • 道元禅師が初めて開いた座禅道場 宇治・興聖寺
      • 極楽浄土を再現した平安時代を代表する寺院、平等院
      • 【京都 八坂神社】全国の祇園社の総本社
      • 目の健康にご利益があるとされる祇園のお寺、目やみ地蔵 仲源寺
      • 京都のおへそ、聖徳太子創建の霊験あらたかなお寺、六角堂頂法寺
      • 【法住寺】後白河院が院政の拠点にした法皇の寺
      • みたらし団子の元祖!賀茂みたらし茶屋
      • 京都宇治のあじさい寺 三室戸寺
      • 日本全国の神様を祀る厄除け発祥の社、吉田神社
      • カキツバタの群落が咲き誇る太田神社
      • 葵祭りの京都御所前会場で見つけた鼓月の千寿せんべい
      • 京都総鎮守の社、上賀茂神社
      • 麩嘉(ふうか)の麩まんじゅうを頂きました。
      • 本願寺御用達、弾力のある食感と味噌味が香ばしい「松風」
      • 京都の総鎮守の社、下鴨神社
      • 頭の観音さん、新那智山 今熊野観音寺
      • 不空羂索観音と七福神の寿老人を祀るお寺 法音院
      • 見どころいっぱい 御寺泉涌寺の別院 雲龍院
      • 美人祈願の神社 河合神社
      • 皇室の菩提所 泉涌寺
      • 食べる抹茶と称するパティシエ山川の抹茶フリアン食べてみました
      • おはぎは東寺近くの"おはぎ 巴屋"が私の中では一番です。
      • 亀屋良長の代表銘菓、烏羽玉(うばたま)食べてみました。
      • "弘法さん"限定の"どら焼き(笹屋伊織)"買ってきてもらいました。
      • 喜み家のあんみつは歩き疲れた体にしみました~。
      • 哲学の道のそばにある、狛ねずみと椿の名所 大豊神社
      • 京都の那智大社、熊野若王子神社
      • 清和源氏の発祥の宮 六孫王神社
      • 東寺の御朱印
      • 東寺の境内散策(金堂・講堂・五重塔編)
      • 人気の抹茶のラングドシャ"茶の菓"と"葉ごろも"食べてみました
      • 東寺の境内散策(西院、鎮守八幡宮、食堂編)
      • 境内全体が世界遺産に登録されている宇治上神社
      • 見返り兎がカワイイ!宇治神社
      • 平等院を守護する結婚・良縁安産の神社、縣(あがた)神社
      • 仙太郎で老玉とぼた餅などを買ってみました。
      • 東寺ご用達の"東寺餅"食べてみました。
      • 宇治のパティシエ山川でスイーツ堪能してきました。
      • 【東丸神社】伏見稲荷の隣、合格祈願の参拝が絶えない学問の神様
      • 【藤森神社】勝運の御利益のある馬の神様
      • 伏見稲荷大社の稲荷山で参拝しておきたいところ
      • 伏見稲荷大社近くの稲荷ふたばの豆大福食べてみました!
      • 全国のお稲荷さんの総本宮、伏見稲荷大社を参拝しました。
      • おかめさんの物語が伝えられる千本釈迦堂
      • 北野天満宮にお参りしたら立寄りたい周辺情報
      • 釘抜地蔵で有名な石像寺
      • 八千体のだるまを祀る、法輪寺(達磨寺)
      • 南禅寺を参拝しました
      • 陰陽師で有名な晴明神社を参拝しました!
      • 平安京を再現した神社、平安神宮
    • 奈良
      • 【檜原神社】珍しい三ツ鳥居のある、元伊勢「倭笠縫邑」の伝承地
      • 【宝山寺】商売繁盛・金運のパワースポット!生駒の聖天さん
      • 東大寺 大仏殿の豆知識と見どころ。奈良の大仏で有名な東大寺はココがすごい!
      • 【鹿鳴園】東大寺境内でフワフワサラサラのかき氷「氷わらび餅」
      • 【唐招提寺】日本に戒律を伝えた鑑真の精神が息づくお寺
      • 【秋篠寺】年に一度の御開帳「大元帥明王」と、魅惑の伎芸天
      • 奈良のケーキ屋さん、プティ・マルシェ&ぷちまるカフェの古墳ケーキ
      • 春日大社境内にある春日荷茶屋で万葉粥を頂きました。
      • 奈良・新薬師寺の見どころや歴史。天平時代の傑作「十二神将像」について解説
      • 【世界遺産 元興寺】南都七大寺の1つに数えられる かつての大寺院
      • 眼病に霊験がある十一面観音を安置する壺坂寺
      • 【吉水神社】吉野山の歴史的美術品の宝庫
      • 【吉野・金峯山寺】蔵王権現の迫力がスゴい!世界遺産となった修験道の聖地
      • 【葛城一言主神社】一言での願いなら何でも叶えてくれる神様
      • 植村牧場のソフトクリームと奈良漬けアイスもなか
      • 【般若寺】南都を焼き打ちの平重衡が眠る奈良のお寺
      • 【春日大社】奈良を代表するパワースポット
      • 【興福寺】奈良時代の貴重な古文化財の宝庫
      • 神剣・布都御魂を祀る日本最古の神社、石上神宮
      • 戦艦大和にゆかりのある大和神社
      • 独特のふわふわ食感♪奈良・大宇陀銘菓きみごろも
      • よもぎの香りたっぷり♪中将堂本舗のよもぎ餅
      • 古い信仰の形態が残る日本最古の神社 大神神社
      • 西国三十三所巡礼のふるさと 法起院
      • 真言宗豊山派総本山、奈良の花の御寺 長谷寺
    • 滋賀
      • 【堅田・嶋屋】浮御堂の近くにある、いちご大福の名店
      • 【櫟野寺】甲賀の山里にある平安仏の宝庫
      • 【2024年版】車で行く比叡山延暦寺。おすすめドライブウェイ利用法と料金
      • 【2024年版】比叡山 延暦寺へのアクセス|電車・バスのルートと料金(各種割引)
      • 園城寺(三井寺)の御朱印
      • 竜宮城?弁慶?三井寺の鐘にまつわる3つの伝説
      • 【茶丈 藤村】石山寺(滋賀県)を参拝したら立寄りたい甘味処
      • 【比叡山延暦寺・西塔】秘仏 釈迦如来が33年ぶりの御開帳!
      • 【比叡山延暦寺・横川】平安京の鬼門を守る聖地 
      • 【太郎坊宮】天狗が守る、巨石と勝運の神社
      • 【永源寺】紅葉が美しい東近江の禅寺
      • 【湖南三山 長寿寺】子宝・安産・長寿の御利益のある天台宗の古刹
      • 【湖南三山 常楽寺】国宝の本堂と三重塔を彩る紅葉の名所
      • 【観音正寺】石段1200段の難所!聖徳太子と人魚の伝説が伝わるお寺
      • 【長命寺】琵琶湖を見下ろす山の上に建つ古刹
      • 日光東照宮のひな型となった関西の日光、日吉東照宮
      • 日吉大社で申年参りをしてきました。
      • 日吉大社の門前 坂本名物、鶴屋益光の「比叡のお猿さん」を頂きました。
      • 国家鎮護の神を祀る、日吉大社(西本宮編)
      • 日吉大社の原点 、山の神の荒魂を祀る八王子山(奥宮編)
      • 山を支配する神を祀る、日吉大社(東本宮編)
      • 平安京や比叡山延暦寺を守護する、山王総本宮 日吉大社
      • 比叡山中興の祖、元三大師 良源を祀る 高野大師堂
      • 最澄が川底から見つけた十一面観音を祀る 赤分寺
      • 病気治癒、長寿に霊験あらたかな観音様を祀る 磯野寺
      • 三度参れば極楽往生できるというコロリ観音を祀る 赤後寺
      • 湖北地方で篤く信仰された横山大明神を祀る 横山神社
      • 村人の夢枕に立った霊験あらたかな千手観音を祀る 光明寺(東物部)
      • 鎌倉時代の薬師如来を祀る 長命寺薬師堂(東柳野)
      • 御室御所の尊信を受けるほど霊験あらたかな観音様を祀る 普門寺
      • 己高山の有力寺院7ヶ寺の一つ 松尾寺
      • 千の手足を持つ忿怒の観音様を祀る 正妙寺
      • 十一面観音と薬師如来、二体の平安仏を安置する西野薬師堂
      • 琵琶湖を見下ろす観音様を祀る 片山観音堂
      • 全国的に珍しい宝冠阿弥陀如来を安置する 竹蓮寺
      • 賤ヶ岳の合戦で焼けた仏を祀る 冷水寺
      • 【白鬚神社】湖中に大鳥居が立つ近江の厳島
      • 【善水寺】平安時代の根本中堂の様子を今に伝える近江の古刹
      • 【延暦寺 東塔】数々の名僧を輩出した比叡山の中心地
      • 謎に満ちた新羅明神を祀る「新羅善神堂」と三井寺北院を散策
      • 【西教寺】明智光秀が復興させた比叡山麗のお寺
      • 微笑み返しの観音様を祀る、盛安寺
      • 聖衆来迎寺の虫干し 六道絵を拝観しました
      • 笑顔のお薬師さんと、フィギュアのような十二神将を安置する柏原阿弥陀堂
      • 高時川の水利を治めた井口氏の菩提寺 理覚院
      • かつて己高山仏教を支えていた寺院の一つ 円満寺
      • 小さくて可愛い千手観音を祀る 保延寺 観音堂
      • 近江国 湖北四家の一つとして知られる雨森氏の菩提寺 雨森観音寺
      • 三体の阿弥陀如来を祀る 保延寺 阿弥陀堂
      • 口紅をしたおしゃれな観音様を祀る石道寺
      • 己高山の山岳寺院の栄華を垣間見れる仏像の宝庫 己高閣・世代閣
      • 半丈六の大日如来と釈迦如来が並ぶ、尾山釈迦堂
      • 【滋賀 向源寺】日本一美しい十一面観音
      • 伝教大師 最澄 御自作の十一面観音を安置する 紫雲山 浄光寺
      • 小さなお堂に寺宝がたくさん!火除けの観音様を祀る大円寺(高月観音堂)
      • 【多賀大社】伊勢神宮の親神様を祀る、延命・縁結びの社
      • 【 湖東三山 西明寺】信長の焼き打ちにも耐えた薬師如来のいるお寺
      • 【湖東三山 金剛輪寺】行基作 「生身の本尊」を祀る滋賀の名刹
      • 【湖東三山 百済寺】自然豊かな湖東の古刹
      • 多賀大社門前、莚寿堂本舗の糸切餅を頂きました。
      • 【立木観音】石段約800段!瀬田川沿いにある厄除けのお寺
      • 瀬田の唐橋と三上山の伝説 俵藤太のムカデ退治
      • 大津絵のみちを歩いてみました。
      • 浮世絵と並ぶ日本二大民画「大津絵」の美術館を有する圓満院門跡
      • 【近江神宮】アニメ「ちはやふる」で有名になった かるたの聖地
      • 【岩間寺】松尾芭蕉の有名な俳句と古池が残るお寺
      • 【建部大社】ヤマトタケルノミコトを祀る 近江国一の宮
      • 【三井寺(園城寺)】琵琶湖を臨む高台に広大な敷地を有する名刹
      • 【三井寺力餅】風味あるきな粉がドッサリ!もっちもちな大津名物
      • 紫式部ゆかりのお寺、石山寺(後編)
      • 紫式部ゆかりのお寺、石山寺(前編)
    • 和歌山
      • 【真田庵】真田昌幸・幸村親子が関ヶ原の合戦後に隠棲した庵跡
      • 【紀三井寺】熊野詣の中継寺院として発展したお寺
      • 【粉河寺】童男に化けた観音様が人々を救う 霊験あらたかなお寺
      • 【根来寺】僧兵1万の勢力で秀吉と戦った根来衆の拠点
      • 【丹生酒殿神社】丹生都比売大神降臨の地に建つ社
      • 【金剛峯寺】高野山真言宗の総本山
      • 高野山の老舗 胡麻豆腐屋さん 濱田屋
      • 【壇上伽藍】高野山二大聖地のひとつ、空海が曼荼羅世界を描いた地
      • 【丹生都比売神社】空海に高野山を授けた女神を祀る 紀伊国一之宮
      • 【丹生官省符神社】高野山への登山者を守護する神社
      • 【和歌山 慈尊院】世界遺産にも登録された高野山の麓のお寺
    • 大阪
      • 【槇尾山 施福寺】徒歩30分の山道!西国三十三所めぐり有数の難所 
      • 【観心寺】年に一度だけ御開帳!魅惑の如意輪観音
      • 大阪 住吉大社のパワースポット 五大力さんとおもかる石
      • 【葛井寺】実際に千の手が広がる日本最古の千手観音像
      • 歴代天皇十四帝の勅願道場 摂津之国 国分寺
    • 三重
      • 【二見興玉神社】夫婦岩で有名な縁結びのパワースポット
      • 伊勢志摩・恵利原の水穴にある「天の岩戸」
      • 【伊勢・猿田彦神社】みちひらきの大神を祭る方位除けのパワースポット
      • 伊勢神宮 内宮外にある8つの別宮
    • 兵庫
      • 【播州清水寺】今も霊水がこんこんと湧く、平家ゆかりの山寺
      • 【花山院菩提寺】西国巡礼の中興の祖、花山法皇 隠棲の地
      • 【伊弉諾神宮】淡路国一宮 夫婦円満のパワースポット
      • 【おのころ島神社】日本神話 国生み伝説の聖地
      • 全国ご当地バーガーグランプリ1位の実力!あわじ島オニオンビーフバーガー
      • 淡路島にある「絶景レストラン うずの丘」で生しらす三昧!
      • 【中山寺】安産祈願・子授けにご利益がある西国三十三所のお寺
    • 香川
      • 【金刀比羅宮 宝物館】『こんぴらさんの“おもしろ”』展を見に行きました。
      • 【神椿(資生堂パーラー)】こんぴらさんで頂く絶品パフェ
      • 【五人百姓 加美代飴】小さなハンマーで割って食べるこんぴら土産
      • 銭形砂絵「寛永通宝」 展望台から望む 金運パワースポット【香川県観音寺市】
      • 【四国霊場・神恵院と観音寺】一つの境内を共にする二つの札所寺院
      • 香川の銘菓「灸まん」と「かまど」を食べ比べてみました。
      • 【白栄堂 観音寺まんじゅう】観音寺市に来たら必ず購入したい香川銘菓
      • 【平岡精肉店】こんぴら参りで必ず食べておきたい絶品の肉コロッケ
      • 【へんこつ屋】絶品!こんぴらさん参道で味わえる「へんこつまん」
      • こんぴらさんの参拝に利用できる駐車場
      • 【こんぴらさん 奥社】金刀比羅宮からさらに上へ!絶景広がる厳魂神社
      • こんぴらさんでお馴染み、金刀比羅宮を参詣しました(表参道~御本宮編)
      • 不動の人気!讃岐うどんの名店 山越うどん
      • 【香川 一鶴本店】香川旅行で絶対食べたい!丸亀名物 骨付鶏
      • 青空のもとでがもううどんを頂きました
      • 昔ながらの懐かしい味!堅パン屋さん 熊岡菓子店のへそまん
      • 【香川・田村神社】龍神伝説が残る讃岐国の一の宮
      • 【善通寺】弘法大師 空海ご誕生のお寺
    • 徳島
      • 【第三番札所 金泉寺】源義経が戦勝祈願をしたお寺
      • 【大麻比古神社】阿波・淡路両国の総産土神
      • 【第二番札所 極楽寺】安産・子授けに御利益のあるお寺
      • 【第一番札所 霊山寺】四国八十八ヶ所の第一歩!お遍路グッズも揃うお寺
    • 沖縄
      • 【勝連城跡】半島の丘陵上に築かれた沖縄の天空の城
      • 琉球開闢の祖神の住居跡、シルミチュー霊場
      • 琉球を造った神が眠る アマミチューの墓
      • 【普天満宮】洞穴に琉球古神と熊野権現を祀る社
      • 【波上宮】崖の上に建つ沖縄総鎮守の社
    • 広島
      • 【宮島】瀬戸内海を見下ろす絶景!恋人の聖地「弥山」
      • 【あなごめし ふじたや】ミシュラン1つ星の絶品宮島グルメ
      • 【厳島神社】まるで極楽浄土!潮の干満で表情を変える世界遺産の神社
  • 京都の神社仏閣
    • 【ラ ヴァチュール】京都・平安神宮近くで絶品タルトタタン
    • 【高雄山 神護寺】京都の奥座敷 弘法大師ゆかりの地
    • 【酬恩庵 一休寺】あの一休さんもいた京都の穴場紅葉スポット
    • 【車折神社】芸能・芸術に携わる人・応援したい人のパワースポット
    • 【笠置寺】後醍醐天皇が籠城した天然要塞、アクセスや見どころを紹介
    • 【世界遺産 金閣寺】知っておくとより楽しめる歴史や見どころを解説
    • 【京都 法界寺】最澄ご自作の薬師如来と国宝の阿弥陀堂
    • 【神泉苑】龍神が眠るスピリチュアルなスポット
    • 誓願寺の拝観情報
    • 城興寺の拝観情報
    • 善能寺の拝観情報
    • 【六波羅蜜寺】念仏の祖 空也上人のお寺
    • 【京都 松尾大社】お酒の神様を祀る神社
    • 【三十三間堂】圧巻の千体千手観音!お寺の歴史と見どころを紹介
    • 【北野天満宮】受験生必拝!学問の神様を祀る天満宮の総本社
  • 熊野三山
    • 【熊野本宮大社へのアクセス】車・バスでの行き方や駐車場、料金について
    • 【総本家めはりや本店】新宮名物 めはり寿司をテイクアウトしました
    • 【徐福寿司】紀州の郷土料理、さんま姿寿司
    • 【香梅堂】「鈴焼」は病みつき間違いナシ!和歌山・新宮市の名物
    • 【まぐろ料理 竹原】那智勝浦の名店で、名物まぐろ定食を食べました
    • 【熊野本宮大社】熊野信仰の総本宮、熊野本宮大社の見どころを紹介
    • 【飛瀧神社】那智の滝を真下から拝むパワースポット
    • 【那智山 青岸渡寺】熊野信仰を育んだ修験道場
    • 【熊野三山 熊野那智大社】大門坂から本殿まで見どころを紹介
    • 【補陀洛山寺】補陀洛渡海の発祥の地
    • 【湯の峰温泉】日帰りOK!熊野本宮近く「つぼ湯」が有名な温泉
    • 御菓子処つくしの「八咫鳥のたまご」
    • 熊野三山 熊野速玉大社へのアクセスや見どころ
    • 【神倉神社】急こう配の石段を上る、熊野信仰はじまりの聖地
    • 【花の窟神社】黄泉がえりの聖地とされるパワースポット
  • 伊勢神宮
    • 【月夜見宮】月の神さまを祀る、豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)の別宮
    • 【名代伊勢うどん山口屋】ミシュランにも掲載された名店の伊勢うどん
    • 【蜂蜜ぱんじゅう 松や】どこか懐かしい味わいの伊勢名物を頂きました
    • 【あそらの茶屋】伊勢神宮 外宮近くで朝粥を食べに行きました
    • 【藤屋窓月堂】お伊勢参りで立ち寄れる老舗和菓子屋さん
    • 【伊雑宮】本物のお伊勢さんとも名高い皇大神宮 別宮
    • 【倭姫宮】伊勢神宮を創建した皇女を祀る宮
    • 【月読宮】天照大御神の弟神を祀る、内宮の別宮
    • 超重要なのに見逃しやすい!伊勢神宮(内宮)に行ったら必ず参拝しておきたい場所
    • 皇大神宮(伊勢神宮 内宮)の参拝ルートを解説
    • 【伊勢神宮 外宮】衣食住を司る 豊受大神宮のみどころを紹介
  • ご利益巡り
    • 縁結び・良縁祈願
      • 恋愛成就に有名な京都のパワースポット
      • 地主神社 恋占いの石
    • 美人祈願
      • 河合神社の鏡絵馬で美人祈願♪
    • 学業成就・合格祈願
      • 北野天満宮の撫で牛を撫でて合格祈願!
  • 特別拝観・イベント
    • 三井寺の護法神が集結!特別公開イベント「あお若葉の競演」に行ってきました。
    • 【京都・清水寺】222年ぶりの本尊御開帳!随求堂と東山花灯路
    • 【東大寺・俊乗堂】まるで本物!日本肖像彫刻の最高傑作、重源上人像
    • 【東大寺・法華堂】伝説の執金剛神が年に一度の御開帳
    • 【東大寺・開山堂】年に一度の公開!東大寺を開いた良弁僧正の像
    • 【近江八幡 願成就寺】四十九年に一度の御開帳
    • 廬山寺の追儺式鬼法楽、通称「鬼おどり」を見に行きました。
    • 石山寺 33年に1度の本尊御開帳&紅葉ライトアップに行きました
    • 【知恩院 三門】国内最大級 二階二重門の特別公開に行ってきました。
    • 六道珍皇寺 秋の特別公開・寺宝展に行ってきました。
    • 今熊野観音寺・六角堂頂法寺・革堂行願寺 秘仏本尊御開帳
    • 国宝 五重塔&三重塔をW開扉中の興福寺を拝観しに行きました。
    • 豊臣秀吉の「醍醐の花見」を模した「豊太閤花見行列」を見に行きました。
    • 醍醐寺 霊宝館「木造虚空蔵菩薩立像 国宝指定記念春季特別展」に行きました。
    • 北野天満宮 宝物殿で行われている「宝刀展」を見に行きました。
    • 式年遷宮後で鮮やか!特別公開中の下鴨神社 本殿・大炊殿・神服殿を拝観しました
    • 高台寺 春の夜間特別拝観ライトアップを見に行きました。
    • 式年造替中の春日大社、御本殿の特別拝観に行きました。
    • 東山花灯路 清水寺~八坂の塔あたりを散策しました。
    • 風神・雷神が踊る!琳派400年記念プロジェクションマッピングを見に行きました。
    • 山伏が験力で鬼を退治する、聖護院門跡の節分会に行ってみました。
    • 俵屋宗達ゆかりの寺、頂妙寺の牛図を見に行きました。
    • 秘仏公開多数!智証大師 生誕1200年慶讃大法会中の三井寺を訪れました。
    • 真言宗の最重要堂舎、東寺潅頂院の特別公開に行ってきました。
    • 将軍塚青龍殿に祀られる日本三不動の1つ「国宝 青不動」を拝観しに行きました。
    • 吉田神社で毎年開催される吉田山大茶会に行ってきました。
    • 滅多にないチャンス!近江の古刹、湖東三山秘仏同時ご開帳
    • 勢多唐橋の東西大綱引合戦を見に行きました♪
    • 6月30日は夏越の大祓 茅の輪くぐりの由来とは?
    • 興福寺の南円堂・北円堂 特別公開に行きました♪
    • 元旦にしか見ることができない建部大社の女神像
    • 12年に1度のみ御開帳!泉涌寺の鳴き龍体験しました
    • 1年に1度のみ公開!東寺・灌頂院の絵馬を見に行きました。
    • 博物館・美術館
      • 奈良国立博物館「国宝 春日大社のすべて」に行ってきました。
      • 第69回 正倉院展に行ってきました。
      • 京都国立博物館 開館120周年記念特別展「国宝」(Ⅰ期)を見に行きました。
      • 龍谷ミュージアムで開催中の「地獄絵ワンダーランド」を見に行きました。
      • 奈良国立博物館「源信-地獄・極楽への扉」を見に行きました。
      • 奈良国立博物館 特別展「快慶-日本人を魅了した仏のかたち-」を見に行きました。
      • 戦国時代を様々な視点から見る京都文化博物館「戦国時代展」を見に行きました。
      • 第68回 正倉院展に行ってきました。
      • 奈良国立博物館 「忍性ー救済に捧げた生涯ー」に行きました。
      • 奈良国立博物館 特別展「国宝 信貴山縁起絵巻」を見に行きました。
      • 龍谷ミュージアム「水 神秘のかたち」を見に行きました。
      • 京都国立博物館 特別展 「禅―心をかたちに―」 に行きました。
      • ミホミュージアムの特別展「かざり-信仰と祭りのエネルギー」に行きました。
      • 京都国立博物館 「琳派 京(みやこ)を彩る」を見に行きました。
      • 第67回 正倉院展に行ってきました。
      • 大津市歴史博物館で開催されている「比叡山 -みほとけの山-」を見に行きました。
      • 奈良国立博物館 特別展「白鳳 -花ひらく仏教美術-」を見に行きました。
      • 和歌山県立博物館 特別展「高野山開創と丹生都比売神社」に行きました。
      • 高野山三大秘宝を特別公開!高野山開創1200周年法会期間中の霊宝館を拝観しました。
      • 龍谷ミュージアム「聖護院門跡の名宝」展に行きました。
      • あべのハルカス美術館「高野山の名宝」展に行きました。
      • 第66回 正倉院展に行ってきました。
      • 京都国立博物館「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展に行ってきました。
      • 大津市歴史博物館「三井寺 仏像の美」を見に行きました。
      • 奈良県立美術館 「大古事記展」に行きました。
      • 京都国立博物館 平成知新館オープン記念特別展「京へのいざない」展(1期)に行ってきました。
      • 高月観音の里 歴史民俗資料館「戦火をくぐり抜けたホトケたち」に行きました。
      • 奈良国立博物館 「国宝 醍醐寺のすべて-密教のほとけと聖教-」に行きました。
      • 京都国立博物館「南山城の古寺巡礼」に行きました。
      • 大阪市立美術館 「山の神仏-吉野・熊野・高野」に行きました。
      • あべのハルカス美術館 東大寺展に行ってきました。
      • 大阪市立美術館の「ボストン美術館 特別展」に行ってきました。
  • 神社仏閣に関する雑学
    • 節分の日に食べる年越しそば。その理由は?
    • おみくじの開祖、元三大師のおみくじを引いてみる
    • お護摩って何のためにやるの?護摩の意味とは?
    • 御釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」で甘茶をかける理由
    • 絵馬の由来
    • お参りする時のお賽銭の意味 お寺と神社では違いがあった
    • お守りの歴史と正しい扱い方
    • 神社の正しい参拝方法
    • おみくじを引く意味をより充実させる方法
    • 荒魂、和魂、幸魂、奇魂とは?
  • 祭
    • 【祇園祭】宵山で絶対食べておきたい屋台グルメ まとめ
    • 祇園祭・宵山で函谷鉾に登ってみました。
    • 復興に向けて動き始めた祇園祭・鷹山の居祭に行ってみました。
    • 祇園祭後祭・宵山で南観音山に登ってみました。
    • 祇園祭・宵山で大船鉾に登ってみました。
    • 2016年祇園祭・宵々山グルメを楽しみました。
    • 祇園祭・宵山で放下鉾に登ってみました。
    • 祇園祭・宵山で菊水鉾に登ってみました。
    • 子供の成長を祈る 三井寺 千団子まつりに行ってみました。
    • 因幡薬師の節分行事、境内万灯会で招運七色を頂きました。
    • おかめさんが鬼を祓う!千本釈迦堂のおかめ福節分会に行ってみました
    • 節分の日に北野天満宮で行われる北野追儺狂言を見に行きました
    • 下鴨神社 みたらし祭(夜)に行ってきました。
    • 祇園祭(前祭) 宵々山で屋台グルメを楽しんできました。
    • 春の訪れを告げる近江の奇祭、近江八幡の左義長まつり
    • 厄除け発祥の地、吉田神社の節分祭に行ってみました。
    • ユニークなキャラ満載!粟田神社前で展示されている大燈呂
    • 2014年 大津祭 曳山巡行に行ってきました!
    • 2014年 大津祭 宵宮に行ってきました!
    • 第30回 観音の里 たかつきふるさとまつりに行ってきました。
    • 【京都・祇園祭】49年ぶりに後祭が復活!山鉾巡行を見に行きました。
    • 【十日戎】通称「えべっさん」で知られる商売繁盛を祈る祭
    • 下鴨神社の みたらし祭 に行ってきました。
    • 祇園祭 山鉾巡行(2012)を見に行きました
    • 2012年の祇園祭 宵山を見に行きました
    • 石山寺の青鬼祭に行ってきました。
    • 日本三勅祭の一つ 葵祭を見に行きました。
  • お花見・四季の花
    • 【仁和寺 御室桜】200株が満開!京都一遅咲きの桜
    • 【平野神社】空一面満開の桜!平安時代から続く京都の桜の名所
    • 嵐山公園と天龍寺の桜を見に行きました。
    • 二条城 桜まつり ライトアップを見に行きました
    • 花見発祥の地 神泉苑の桜
    • インクラインから哲学の道まで、京都・東山の満開桜を堪能♪
    • 藤の大宮 滋賀・三大神社の藤まつり
    • 満開までもう少し!醍醐寺の桜を見に行きました。
    • 平安貴族の理想郷!城南宮の「しだれ梅と椿まつり」に行きました。
    • 【永観堂 禅林寺】もみじで有名な禅寺の紅葉
    • 湖東三山の1つ、金剛輪寺の「血染めの紅葉」を見に行きました。
    • 【鳥羽の藤】鳥羽水環境保全センターにある全長120mの藤棚
    • コスモス寺で有名な般若寺のコスモスを見に行きました。
    • 境内が真っ黄色に染まる!松尾大社の山吹を見に行きました。
    • 【長岡天満宮】キリシマツツジの真っ赤な壁を見に行きました。
    • インクライン&哲学の道 桜巡りしてきました!
    • 東寺の五重の塔と不二桜は絵になります
    • 宇治川のさくら祭り行って来ました!
  • 本
    • そもそもお布施は何のため?がわかる本
    • 昔の人は極楽往生したくてたまらなかった!親鸞の等身大の姿を描写する本「浄土真宗とは何か」
    • 【貪・瞋・痴】持っていると苦しむ「心の三毒」をなくす方法をわかりやすく解説
    • 魔界・京都を巡る本「魔界京都 - 安倍晴明と平安京奇譚」
    • 陰陽道のアウトラインがわかる本「図説 安倍晴明と陰陽道」
    • 山伏は何をしているのか?がわかる本「動じない心」
    • お寺好き、仏像好き必見!和樂10月号の国宝特集
    • 読むと奈良のお寺に行きたくなる「大人のための修学旅行 奈良編」
    • 「秘仏」はなぜ秘仏なのか?の謎に迫る本
    • 「熊野 神と仏」書評
    • 初心者向けの日本建築入門書「図説 日本建築のみかた」
    • お寺の建物の見方を勉強するための本
    • 琵琶湖周辺の十一面観音を拝観したくなる本
    • 大津絵のことがよくわかる「大津絵入門」と「大津絵の世界」
    • 観光ガイドブックでは語られない滋賀の魅力がたくさん! 近江古事風物誌
    • 牧牛を捕まえる物語に例えて、悟りに至る過程を段階的に描いた「十牛図」
    • 奈良時代の怨霊、井上内親王、早良親王、藤原広嗣のことがわかる本
    • 釈迦の誕生から今の日本仏教の形までの流れがわかる本
    • お伊勢参りのお供に持っていきたい一冊。伊勢神宮ひとり歩き
    • 神道における「厄」との付き合い方
    • 京の祭りとご利益散歩 願掛けめぐり
    • 神社の見方―歴史がわかる、腑に落ちる
    • 三輪山を訪ねる前に読んでおきたい本
    • 神社と神道の基本を体系的に学ぶ本
    • CARTAのゼロから知る古事記 特集

コメントを残す コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

プロフィール

プロフィール

tappyです。
寺社巡りが好きで、京都・滋賀・奈良を中心に散策したり、歴史を勉強したりしています。
※神社検定2級を取得しました♪

サイト内検索

カテゴリー

  • 寺社仏閣・地域情報 (280)
    • 京都 (127)
    • 奈良 (25)
    • 滋賀 (71)
    • 和歌山 (11)
    • 大阪 (5)
    • 三重 (4)
    • 兵庫 (7)
    • 香川 (18)
    • 徳島 (4)
    • 沖縄 (5)
    • 広島 (3)
  • 京都の神社仏閣 (15)
  • 熊野三山 (15)
  • 伊勢神宮 (11)
  • ご利益巡り (4)
    • 縁結び・良縁祈願 (2)
    • 美人祈願 (1)
    • 学業成就・合格祈願 (1)
  • 特別拝観・イベント (65)
    • 博物館・美術館 (32)
  • 神社仏閣に関する雑学 (10)
  • 祭 (27)
  • お花見・四季の花 (18)
  • 本 (25)

最近の投稿

  • 豊受大神宮 別宮 月夜見宮

    【月夜見宮】月の神さまを祀る、豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)の別宮

  • 山口屋 郷土食膳

    【名代伊勢うどん山口屋】ミシュランにも掲載された名店の伊勢うどん

  • 蜂蜜ぱんじゅう 松や

    【蜂蜜ぱんじゅう 松や】どこか懐かしい味わいの伊勢名物を頂きました

Facebookページ

寺社巡り.com

[PR] クラブツーリズム

仲間と楽しむテーマの旅など、オリジナリティの高いツアーが探せます。

  1. 寺社巡りドットコム TOP
  2. サイトマップ
  • プライバシーポリシー
© 2012 寺社巡りドットコム
  • シェア
  • TOPへ