京都府の神社仏閣のうち、京都市外にある寺社で頂いた御朱印を紹介します。

京都・洛外の神社

神社で頂いた御朱印です。
お寺はこちら

縣神社

宇治の平等院の南東、あがた神社の御朱印です。

縣神社 御朱印

縣神社の詳細はこちら⇒平等院を守護する、結婚・良縁安産の神社、縣神社

石清水八幡宮

八幡市にある石清水八幡宮の御朱印です。

石清水八幡宮 御朱印

石清水八幡宮の詳細はこちら⇒京都の裏鬼門を守る神社、石清水八幡宮

宇治神社

宇治市にある宇治神社の御朱印です。

宇治神社 御朱印

拝殿近くの「参集殿」で頂きました。

宇治神社の情報はこちら⇒見返り兎で有名な宇治神社

宇治上神社

宇治神社の隣、氏神神社の御朱印です。
御朱印は3種類あります。

宇治上神社 『茶加美』朱印 宇治上神社 『奉書』朱印 宇治上神社 『離宮』金字朱印

左から、『茶加美』朱印、『奉書』朱印、『離宮』金字朱印の3種類です。
『奉書』朱印は普通の朱印、『茶加美』朱印は「宇治茶」にちなんだ緑色の台紙を使った朱印です。
『離宮』金字朱印は、「離宮」の文字が入っていて、金字を使った豪華な朱印になっています。

『奉書』朱印と『茶加美』朱印は普通の朱印と同じく300円ですが、『離宮』金字朱印だけ500円になっています。

私が参拝した時は、朱印を書ける方が神前結婚式の取り仕切りをしていたので台紙で頂いたのですが、普段は普通に御朱印帳に書いてもらうこともできます。
その場合は『奉書』朱印と同じです^^

宇治上神社の情報はこちら⇒境内全体が世界遺産に登録されている宇治上神社

長岡天満宮

長岡京市にある長岡天満宮の御朱印です。

長岡天満宮 
御朱印

長岡天満宮に関する記事はこちら⇒長岡天満宮のキリシマツツジを見に行きました♪

京都・洛外のお寺

お寺で頂いた御朱印です。
神社はこちら

穴太寺

亀岡にある穴太寺は、いくつか御朱印があります。

  • 西国三十三所 第二十一番 観世音菩薩
  • 涅槃釈迦如来
  • 薬師如来

穴太寺 西国三十三所 御朱印

西国三十三所 第二十一番の御朱印です。

穴太寺 西国三十三所 御詠歌

西国三十三所の御詠歌です。

穴太寺 涅槃釈迦如来 御朱印

涅槃釈迦如来の御朱印です。

穴太寺 薬師如来 御朱印

薬師如来の御朱印です。

穴太寺の詳細はこちら⇒静かで美しい庭園を持つ丹波の名刹 穴太寺

一休寺

京田辺市にある一休さんのお寺、酬恩庵 一休寺にはいくつか御朱印があります。

一休寺 報恩 御朱印

「報恩」の御朱印です。

一休寺 善哉 御朱印

「善哉」の御朱印です。


その他、月限定の御朱印や、期間限定の御朱印などがあります。

一休寺の詳細はこちら⇒【酬恩庵 一休寺】京都の穴場紅葉スポット、一休さんゆかりのお寺

笠置寺

後醍醐天皇ゆかりの笠置寺の御朱印です。

笠置寺 御朱印

笠置寺の詳細はこちら⇒【笠置寺】後醍醐天皇が籠城した天然の要塞

興聖寺

宇治にある興聖寺の御朱印です。

興聖寺

あらかじめ用意された、貼るタイプのものでした。
印の押下と日付はその場でやってくれます。

興聖寺の詳細はこちら⇒道元禅師が初めて開いた座禅道場 宇治・興聖寺

浄瑠璃寺

九体阿弥陀が唯一残っている、浄瑠璃寺。

浄瑠璃寺 西国四十九薬師霊場 御朱印

西国四十九薬師霊場第四番 の御朱印です。

浄瑠璃寺 九本仏 御朱印

こちらは九体阿弥陀の御朱印です。
「九本仏」と書かれています。

浄瑠璃寺の詳細はこちら⇒極楽浄土に行きたい人は一度は参拝しておきたいお寺、浄瑠璃寺

平等院鳳凰堂

宇治にある平等院。
10円玉の裏に書かれている鳳凰堂が有名なお寺です。

浄土院 御朱印

御朱印は二つあって、そのうちの一つ、
浄土院で頂いた「鳳凰堂」の御朱印です。

最勝院 御朱印

最勝院で頂いた「阿弥陀如来」の御朱印です。


浄土院は浄土宗、最勝院は天台宗です。
平等院は違う宗派で管理している珍しい寺院です^^

平等院の詳細はこちら⇒極楽浄土を再現した平安時代を代表する寺院、平等院鳳凰堂

三室戸寺

宇治にある三室戸寺。
西国三十三所霊場の札所で、四季折々の花のお寺としても有名です。

三室戸寺 御朱印

西国三十三所霊場 十番札所の納経印です。

三室戸寺 御詠歌

西国三十三所霊場 十番札所の御詠歌です。

三室戸寺の詳細はこちら⇒京都宇治のあじさい寺 三室戸寺


増えたらまた追加します^^