年が明けると、日本では初詣に行くのが恒例イベント。
関西では、それとは別に、年初めの大きなお祭り「十日戎(とおかえびす)」があります。

十日戎は、関西では常識中の常識で、「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。
「商売繁盛でササ持ってこい」の掛け声が定番で、西日本でも広く行われるのですが、関東以北の人はあまり知られていないんですね。

というわけで今回は、十日戎(えべっさん)について紹介します。

十日戎(えべっさん)とは?

十日戎は、1月9日~1月11日にえびす系神社で行われ、七福神の一人、えびす様を祀るお祭りです。
えびす様は、商売繁盛の神、豊漁の神、五穀豊穣の神とされていますが、関西では特に「商売繁盛の神」として祀られています。
関西の商売人は毎年必ずえべっさんに行ってその年の商売繁盛を祈願する、そんなお祭りなのです^^

特に人が集まる十日戎は、日本三大えびすに数えられる以下の神社。

  • 大阪:今宮戎神社
  • 京都:恵美須神社(京都ゑびす神社)
  • 兵庫:西宮神社

周辺の道路は規制され、参道には露店が並び、歩く人すら一方通行の規制されるほどたくさんの人で賑わいます。

十日戎が行われる3日間は、下のように呼ばれています。

  • 9日・・・宵戎(よいえびす)
  • 10日・・・本戎(ほんえびす)
  • 11日・・・残り福

ちなみに、私がいつも訪れる京都ゑびす神社では、8日の招福祭、12日の撤福祭も含めて5日間あります。
そのあたりは神社によっていろいろかもしれませんが、基本的に十日戎は10日を中心に3日間です。

どの日に行くのが良いのか?

それは好みです^^
京都ゑびす神社の場合、8日の招福祭では、東映太秦映画村の役者さんによる「宝恵かご社参」があったり、11日の残り福では舞妓さんによる福笹の授与などがありますので、イベントで選ぶのも良いかもしれません。

十日戎で授与される「福笹」は、商売繁盛の縁起物

京都ゑびす神社 十日戎

十日戎では、まず最初に本殿を参拝するのですが、多くの参拝者の目的は、福笹を買い求めるためです。
福笹は上の写真のようなものですが、これを商売繁盛のお守りとして、1年間自分のお店や事務所などに飾ります。

境内には福笹のための特設授与所が設けられ、まず最初に笹だけを受け取ります。
その後、「吉兆」と呼ばれる縁起物の飾りを足していくのです。
縁起物の種類は、大宝・福俵・福箕・福熊手・福鯛・宝船・宝来などがあります。

それを、あらかじめ選抜された「福娘」につけてもらうんです。

縁起物は、1つ千円前後(笹は無料)。

縁起物を付ける数は、どれだけ縁起を担ぎたいかで自由に決めると良いですが、3~5個くらいの人が多い印象です。
中には、商売がうまくいっているのか、縁起か次に気合が入っているのか、全種類つける人もいます。
たくさんつけるほど見栄えしますので、うらやましいですね^^

1年間飾った福笹は、翌年に返しにきて、またその年の福笹を授与してもらいます。
そのあたりは普通のお守りと一緒です。

「開門神事福男選び」も十日戎の行事

上野動画は2019年の福男選びのニュース動画なのですが、十日戎を知らなくても、「福男」は知っている人も多いと思います。
毎年「今年の福男は・・・」とニュースになるほど盛り上がる行事ですね^^

「開門神事福男選び」は、兵庫県にある、えびす神社の総本山「西宮神社」で行われる行事です。
1月10日の午前4時に、神職だけで「十日えびす大祭」という厳粛な行事を行うのですが、その祭が終了する午前6時に神社が開門します。

その開門と同時に、外で待っていた参拝者が本殿への走って、一番福を目指して境内を走ります。
到着順に一番福から三番福までもらうのですが、この3人がその年の福男となります。

福男に選ばれた人は、豪華副賞が授与されます。
そして、その一年は色々な神社の行事に呼ばれ、多くの人に福を授ける役目が与えられるのです。
なので福男に選ばれると注目されるわけですね^^

福男を目指すにも、最初に場所割りを抽選で選びます。
1月9日22時に神社南の駐車場でくじ引きが行われるのですが、くじが引けるのは先着1500名。
その中から門前の最前列に立つことができる108名が選ばれます。
※システムは年によって変わる可能性があります。

その時点でまず福男の運を試されるわけですね^^

そして運を試された後は実力勝負。

門から本殿までの道のりは、230m。
参道はくねくね曲がりますし、曲がり角でスリップして転んでしまうことも珍しくありません。
曲がった後にご神木も障害物のように立ちふさがりますし、そういうところでも運を試されます。

福男はそのようなことも乗り越える、運や実力の持ち主なのです。

今まで福男には、消防士や自衛隊、陸上経験者など、屈強な男性がよく選ばれています。
そういう走ることに自信のある人達が多数参加しますので、鍛えていない人では選ばれるのは無理でしょうね^^
とにかく本気走りなので、コスプレなどのお祭り気分の人は参加不可となっています。

女性も参加可能なのですが、真っ向勝負ですので、さすがに福女に選ばれたことのある方はいないようです。

京都ゑびす神社の十日戎の様子

上の説明では、十日戎では「商売繁盛で笹持って来い!」という掛け声が定番と言いましたが、実は京都ゑびす神社ではその掛け声はなく、クールな雰囲気^^
(1月8日の招福祭で行われる「宝恵かご社参」の時は掛け声をかけます)

でも、人はいっぱいなので違う雰囲気で賑わっています。
神社自体はこじんまりとしていますが、祇園四条の方から京都ゑびす神社に向かう道は出店がたくさん並んでいて、第一鳥居前までくると神社に入るための列が出来ています。

京都ゑびす神社 第一鳥居

ちなみに第二鳥居の額束には、えべっさんの顔がついた福箕(みの)が掛けられていて、通常はそこにお賽銭を投げて上手く入ると願いが叶うと言われているのですが、十日戎中はその下に行列ができるので、投げられないように布が掛けられています^^;

京都ゑびす 第二鳥居

期間中夜通し開門されますが、行列は絶えないので仕方ないですね^^;
第一鳥居からの列は拝殿前まで続いています。

京都ゑびす神社 拝殿

拝殿には、9日の宵ゑびすの時に水産協会から奉納された招福まぐろが置かれています。

十日戎 少雨福マグロ

奉納式の時に行くと、参拝者はマグロに硬貨を投げることができます。
硬貨がマグロに貼りつけばお金が付くと言われているのですが、私が毎回訪れる10日の十日ゑびす大祭の時は、網が張られていて硬貨を投げることは出来ません^^;

なので、マグロにお金を投げたい方は、9日の奉納式にあわせて行かなければなりませんね。

本殿、摂・末社を参拝した後、参拝者が目指すのはこちら。

京都ゑびす神社 吉兆笹授与所

吉兆笹授与所です。

福笹を頂いて、ここに縁起物の大宝・福俵・福箕・福熊手・福鯛・宝船・宝来等などを自分の好みで付けていくんです^^
福笹は、京都ゑびす神社では東映女優の奉仕(10日の本祭のみ)で授与されます。
(11日の残り福では舞妓さんの奉仕で福笹と福餅が授与されます。)

福笹は初穂料3,000円。
以前まで無料の笹を頂いて、その後に縁起物を足していくシステムだったのですが、京都ゑびす神社では、今は最初から笹に御守り・福銭・小判が最初から付いた基本セットになっていました。

縁起物は1つ千円前後ですので、その値段ですね。
その辺のやり方は、神社側の都合で変わることもあるようです。

福笹を頂いた後、次は福娘が並んでいる所に行って、縁起物を選びます。

福娘 縁起物

私は、福俵、打ち出の小づち、熊手、絵馬を選びました♪
絵馬は今年の干支で蛇になっています。
かわいいですね^^

十日戎 福笹

福笹を頂いたらあとは帰るだけなのですが、帰る前に忘れてはいけないことがあります。
それは、本殿左横の戸を軽く叩くということ。

えびす神社 戸を叩く

本殿を参拝した後に横の戸を叩いてお参りすると願いが叶うそうで、みんな叩いていきます。
えべっさんの耳が悪いからとも言われているそうです^^
私もしっかり叩きました♪
これで今年も商売繁盛間違いなしです^^