伏見稲荷 腰神不動明王

神社の授与所ではお守りが頂けますよね。
上の写真のお守りは、伏見稲荷のある稲荷山の麓近く、腰神不動明王さんで頂いたものです。

私はその頃腰痛に悩まされていたのですが、このお守りを頂いた頃からだんだん良くなって、今ではすっかり悩むこともなくなったんですね^^
このように、いろいろとご利益のあるお守りですが、今回はお守りについて色々とまとめてみました。

お守りの歴史

お守りの中にはお札が入っています。
お守りは実は、お札を小型化して、袋に入れて持ち歩くことができるようにしたものなんです^^

なので、数え方もお札と同じように「一体、二体」と数えます。

元々は木や土などの自然物が持つエネルギーを頂き、守護してもらうというところから来ています。

神道はそもそも自然崇拝が始まりですから、昔の人がそのように考えたのは自然なことですね^^
神社やお寺の力が強くなると、寺社に所属する御師おしという人達が現れました。

自分の所属する寺社のご神徳を全国に広めるために各地を回っていたんです。
御師の話を聞いた人達は、遠くて行けないような神社やお寺でも次第に信仰するようになっていったんです。

しかし本宮にはなかなか参拝しに行けないので、本宮の分霊としてお札やお守りが配られるようになりました。
最初にお守りが広まったのは平安貴族。

その頃は懸守かけまもりと呼ばれていました。

そして鎌倉時代になってから武士の間にも広がり、江戸時代のころには庶民の間にも浸透していきます。
江戸時代になってからは色々な形のものが生まれ、肌身離さず持っていたことから肌守はだまもりとも呼ばれていました。
これがそのまま現代に通じているのです。

お守りの扱い方

お守りは漠然と持っていても意味がありません。
頂いてきた神社の神様のパワーを受けて感じることが大切ですね^^

そのためには、お守りを社務所で頂いた後、本殿前でお守りを持つ目的を神様に明確に伝えてから持ち帰りましょう。
お守りは必ずしも毎年買い替えなければならないものではありません。

特別に意味のあるお守りはずっと持っていても良いわけですね^^
毎年買い替えることが慣習になっているのは、年の初めに気持ちを新たにするためであったり、再び参拝する機会を意識したりといったことが考えられます。
御守りを買い替えるべきかどうかは自分次第ということですね^^


お守りを受け取るタイミングは、「参拝前」とも「参拝後」とも意見が分かれます。

私はまずは挨拶が先だと思うので、参拝後にお守りを買いに行きます。
それからもう一度本殿に戻って、お守りを持つ目的を念じるようにしています^^

「参拝前」という意見は、参拝によってお守りの中に神様が宿る、という考えのようです。

だから事前にお守りを買っておくということですね^^
どちらが正しくて、どちらが間違っているとかはではないと思いますし、自分の信じるところ次第だと思います。