奈良国立博物館 白鳳

平成27年は、奈良国立博物館の開館120年を迎える年。
平成27年7月18日(土)~9月23日(水・祝)の間、開館120周年を記念した特別展「白鳳 -花ひらく仏教美術-」が開催されています。
白鳳期に作られたとみられる仏像や仏具など約150点が見られる展覧会です。

白鳳時代というのは、645年の乙巳の変(大化の改新)頃から、都が平城京に移る710年頃。
飛鳥時代と天平時代の間の時代です。

この時代は、仏教を軸とする国作りが進められるようになった時代。
朝鮮半島や唐の新しい技術や仏教文化を受け入れて、様々なスタイルの仏像が作られました。

白鳳時代に作られた仏像は「白鳳仏」とよばれ、後に続く成熟した天平時代の前段階。

人体表現がまだまだ不完全なものが多いですが、天平時代よりも国際的ですし、色々チャレンジしているのか、姿や表情が多種多様です。
この時代にしかない魅力があるんですね^^

白鳳仏は、歴史あるお寺にでもいかないとなかなか出会えませんが、今回の展覧会で多くのすぐれた白鳳仏が集結、見比べることができます。

こちらがリーフレットの表紙。

奈良国立博物館 白鳳展

載っている仏像は、中央が奈良・法隆寺の国宝 阿弥陀三尊像(伝・橘夫人念持仏)、左下が奈良・薬師寺の国宝 月光菩薩立像、右下が奈良・法輪寺の伝・虚空蔵菩薩立像です。

虚空蔵菩薩立像は飛鳥時代の名残を残していますが、左下の月光菩薩立像、なかなかの美仏ですね。

このように白鳳時代は、個性的な仏像だけでなく、この時代に作られたのが信じられないような美仏も生まれています。

今回もポストカードを購入したので紹介します。

まずは大阪・野中寺の「弥勒菩薩半跏像」。

白鳳仏と言えば代表的なのが金銅仏。
そして、頭は大きくて童形、三面頭飾という華麗な頭飾りなどの特徴があげられますが、野中寺の弥勒菩薩は、白鳳仏らしい仏像ですね。

このようなかわいらしい童子体形は今も昔も日本人好み。
この時代からカワイイ系を好む傾向があったことがわかりますね^^

そして、法隆寺の国宝「伝・橘夫人念持仏 阿弥陀三尊像」。

展覧会では、仏像と光背、厨子を分けての展示でしたが、いずれも見事で美しかったです。
穏やかな表情をした阿弥陀如来は白鳳時代の作ですが、飛鳥時代に一般的であったアルカイックスマイルがわずかながらに残っているようにも見えます。

後ろに描かれているのは、極楽の宝池。
ここから阿弥陀三尊が現れている様子を表現しているわけです。
オーラを感じるような表現ですね^^

飛鳥時代までは正面から見た姿を重視するので、像の横や後ろは不完全だったのですが、白鳳時代になってからより立体表現を目指すようになりました。
この像も、背景の宝池は平面ですが、阿弥陀三尊は立体的。
今回の展覧会では仏像、光背、厨子が分かれていたので、背面を見ることができたのは貴重ですね^^

今度はきちんと厨子に納まっている様子も見てみたいです。

次は當麻寺の「持国天立像」(重文)

襟を立てて、ベテラン感を醸し出すヒゲ、渋かっこいいですね^^

この像は、四天王としては法隆寺につぐ古像です。
脱活乾漆造という技法で作られていて、脱活乾漆としては日本最古の部類に入ります。

脱活乾漆というのは、高価な漆を大量に使い、制作に手間がかかるので、平安時代以降はほとんど作られなくなりました。
なので、白鳳、天平時代を代表する技法と言ってもよいですね。

身につけるマントや、衣の裾などにみられる重量感も、この時代から既に表現されていたことにも驚きです。

続いては美仏、法隆寺の国宝「観音菩薩立像」。

通称「夢違観音」ともよばれ、悪夢を見ればその夢を良い夢に変えてくれると信仰されています。

頬の部分がふくよかで、わずかに笑みを浮かべているように見えます。
そして白鳳時代の代表的な三面頭飾、飛鳥時代に見られた杏仁形の眼が、瞑想するようにうっすらと目を開く「半眼」に変わったのもこの時代です。

上のポストカードは頭部だけのものですが、それだけ見ても美仏であることがわかります。

最後に紹介する美仏が、薬師寺の国宝「聖観世音菩薩立像」。

端正なお顔立ち、均整のとれたモデル体型のようなプロポーション。
腰帯から放射状に垂らした瓔珞(ようらく)も華やかで目を見張ります。

正面から衣の裾をよく見ると、銅製にも関わらず薄く透けるように見えて、軽やかに感じられます。

何度もこの像の周りを回りながら観賞してしまうほど美仏でした^^

普通、聖観音といえば右手を挙げて左手を下げているものですが、この像に関しては逆になっているのも特徴です。
現在は薬師寺・東院堂に安置されていますが、この像容から、薬師寺・金堂の薬師三尊像の左脇侍仏だったという説もあがっています。


白鳳展は、紹介したような仏像彫刻のほか、押出仏(おしだしぶつ)塼仏(せんぶつ)といった、飛鳥時代から天平時代にかけて壁面を飾るために作られた仏像も見ることができます。

この時代の表現感覚を知ることができる展覧会ですよ^^

平成27年7月18日(土)~9月23日(水・祝)まで。