熊野本宮大社

熊野速玉大社熊野那智大社と共に、熊野三山の一角を担う熊野本宮大社。
全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。

2004年7月に「熊野本宮大社社殿」および「熊本宮大社境内」、そして「旧社地大斎原」は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部として登録されました。

写真の石碑にあるように、「日本第一霊験所」と称されるほど霊験あらたかとされた神社です。

今回は、熊野三山の中でも厳かな雰囲気を雰囲気をもつ熊野本宮大社について紹介します。

熊野本宮大社の神様について

熊野本宮大社の主祭神は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)です。
日本神話のスサノオノミコトと同じ神様ですが、ここでは家津美御子大神と呼ばれています。

第十代 崇神天皇の時代、熊野本宮の地に三体の月が降臨したと伝わります。

熊野の族長だった熊野(むらじ)が不思議に思い、見に行ったところ、真ん中の月に「我は證誠大権現。この地に社殿を作って祀れ」と言われたのだとか。
その真ん中の月の正体が家津美御子大神で、創建されたのが熊野本宮大社です。

残り二つの月は、熊野那智大社の主祭神熊野夫須美大神(くまのぶすみのおおかみ)と、熊野速玉大社の主祭神速玉之男大神(くまのはやたまおのおおかみ)です。

その他にも、この三柱の神様に関連する九柱(神様の数え方は”柱”で数えます)の神様が祀られていて、合わせて熊野十二所権現とよびます。

熊野那智大社、熊野速玉大社でも同じ十二所権現が祀られていますが、メインとなる神様が異なります。

熊野三山は、自然信仰の地から、神仏習合の地に変化した

日本では古来、自然物には神が宿ると考え、特に人智を超えた自然には崇拝が生まれました。
それが自然信仰です。

そして山には神々だけでなく、祖先の霊が宿る山中他界の場所と考えられ、みだりに入らないのが一般的だったのです。

特に熊野は深い山に囲まれた霊場で、肥沃な森林、険しい崖、大きな滝、奇岩怪石などが原始のままに残りますので、神聖中の神聖な場所だったわけですね。

日本に仏教が伝来すると、神聖な地だった山中を修行の場とする修験者が現れます。

なぜ山で修行をするのか?

和歌山県南部は気候が温暖で多湿なので、森林を育て、多様な生態系を生みます。
まさに山は生命再生の場所であって、そういう場所で修行をすることで神威を得ようと考えていたわけです。
超自然的能力を身に付けて民衆を救済しようとしていたんですね。
それが山岳信仰です。

熊野の自然信仰は、山岳信仰と結びつきます。
そうやって、神と仏が結ばれる「神仏習合」が始まります。

当時の神仏習合では、神は普段見えない存在だが、衆生を救済するときは仏の姿になって現れると考えます。

熊野の神様は「熊野権現(くまのごんげん)」といいますが、「権」は「仮に」の意味で、「仮に現れた」という意味です。

この神仏習合によって、神=仏という考え方が広まり、熊野の神様に仏が割り当てられました。

熊野三山の神々は、

  • 熊野本宮大社:家都美御子神「阿弥陀如来」
  • 熊野那智大社:熊野牟須美神「千手観音」
  • 熊野速玉大社:熊野速玉男神「薬師如来」

として祀られるようになります。
熊野本宮大社に祀られている十二所権現と仏の時の姿(本地仏)はこのようになっています。

社殿 祭神 本地仏
上四社 第一殿(西御前) 熊野牟須美大神(くまのむすびおおかみ)事解之男神(ことさかのおおおかみ) 千手観音
第二殿(中御前) 速玉之男神(はやたまのおおおかみ) 薬師如来
第三殿(證証殿) 家都美御子大神(けつみこのおおおかみ) 阿弥陀如来
第四殿(若宮) 天照大神(あまてらすおおおかみ) 十一面観音
中四社 第五殿(禅児宮) 忍穂耳命(おしほみみのみこと) 地蔵菩薩
第六殿(聖宮) 瓊々杵尊(ににぎのみこと) 龍樹菩薩
第七殿(児宮) 彦火火出見尊(ほほでみのみこと) 如意輪観音
第八殿(子守宮) 鵜葺草葺不合命(うかやぶきあえずのみこと) 聖観音
下四社 第九殿(一万十万) 軻遇突智命(かぐつちのみこと) 文殊菩薩・普賢菩薩
第十殿(米持金剛) 埴山姫命(はにやすびめのみこと) 毘沙門天
第十一殿(飛行夜叉) 弥都波能売命(みずはのめのみこと) 不動明王
第十二殿(勧請十五所) 稚産霊命(わくむすびのみこと) 釈迦如来

平安以降は、熊野が浄土の地とみなされていた

仏教では、それぞれの仏は、一切の煩悩やけがれを離れた清浄な国土「浄土」を持つとされています。
熊野三山の主祭神は、

  • 熊野本宮大社:阿弥陀如来の「西方極楽浄土」
  • 熊野那智大社:千手観音の「南方補陀落浄土」
  • 熊野速玉大社:薬師如来の「東方浄瑠璃浄土」

となっています。
つまり、熊野を参拝して戻ってこれば、浄土から戻ってきたことになり、死と再生を意味します。
熊野はよみがえりの聖地といわれているのは、そういうことなんです。

平安後期になると、天皇や上皇、法皇の間で、よみがえりの聖地である熊野を参拝する「熊野御幸」が流行りました。

熊野という場所は、京の都から遠い上に山が深く、詣でるのにも大変な場所ですが、それでも907年の宇多法皇の御幸から1281年の亀山上皇の御幸まで合わせて100回以上もの熊野御幸があったのだそうです。
その中でも後白河法皇が最多で、34回も御幸したのだとか。

天皇家のみならず、庶民までもこの地を目指しました。
こうして熊野は「蟻の熊野詣」と称されるほど信仰されていったのです。

ちなみに3種類の仏には時系列の意味もあって、阿弥陀如来は来世を司り、千手観音は現世を司り、薬師如来は前世を司ります。

つまり、熊野詣をすれば、前世から来世まで仏の御加護を受けることになります。
だから当時の貴族たちは這ってでも熊野を参拝したかったのでしょうね^^

熊野にいったらぜひ、心を込めてお祈りしておきましょう♪

熊野本宮大社 本殿参拝前に、祓戸大神にご挨拶

こちらは第一鳥居。

熊野本宮大社 第一鳥居

鳥居には「熊野大権現」の額束が掛けられ、参道には旗がずらっと参拝者を導くように階段の上まで続いています。

この旗は、全国から訪れた参拝者が奉納していったもの。
それだけ熊野は影響力が大きい神社なんです。
ここに立っているだけでも何やらピリッとした空気が漂ってきます。

参道の途中には、祓戸大神が祀られています。

熊野本宮大社 祓戸大神

この神様は今までに溜まった罪・穢れをお祓いしてくれる神様なので、本殿にお参りする前に先にお参りします。
本殿の神様に会う前にキレイにしておこうということですね^^

参道から本殿前まで続く階段は158段。
この階段を登りながら心を静め、お願いことを整えていきます。

熊野本宮大社 参道

那智大社と比べたらそんなにきつい階段ではありませんが、足が悪いとちょっときついかもしれませんね^^;
でも一応、奥の方に本殿まで車で行ける道があるそうです。

階段を登りきったところにあるのは宝物殿。

熊野本宮大社 宝物殿

さらに進むと、社務所がある本殿前に出ます。
下の写真は神門。

熊野本宮大社 神門

この奥にはご本殿があるのですが、ここから先は写真撮影禁止。
熊野造りの本殿も撮りたかったのですが、残念です^^;
それだけ厳格に信仰を守っているんですね。

熊野本宮大社 本殿の参拝には順序があります。

第一鳥居の横にはこんな看板が立っていました。

熊野本宮大社 看板

鳥居を境に、神域と俗界にわかれていることや、参道は真ん中を通らないこと、神様にお会いする前に手水舎で手と口を洗い清めることなどが書かれています。

これは熊野に限らず、神社の基本的な参拝方法なのですが、ここであらためて「きちんとやりなさい」というメッセージが込められていますね^^

そして見逃してはならないのが、参拝の順序です。

本宮大社の本殿は上四社の第一殿~第四殿まであるのですが、参拝の順序が決まっています。
この順です。

①第三殿 ⇒ ②第ニ殿 ⇒ ③第一殿 ⇒ ④第四殿

それぞれ祀られている神様のことを考えてみると、

  • 第三殿:家都美御子大神(熊野本宮大社 主祭神)
  • 第二殿:速玉之男神(熊野速玉大社 主祭神)
  • 第一殿:熊野牟須美大神(熊野那智大社 主祭神)
  • 第四殿:天照大神(伊勢神宮 内宮の神)

この順に参拝するということです。

メインの神様は第三殿にいらっしゃいますから、一番最初なのでしょう。
そして他の熊野の神様、そして一番遠いけど重要な伊勢神宮の神の順となっています。

参拝の順番はこれで良いとしても、なぜ一から順にしなかったのかはよくわかりません^^;
でも、この参拝順序を知らないと、左側の第一殿から順に参拝しそうになりますね。

右から二番目の本殿から左回りに、最後に一番右、と覚えておけばOKです。

本殿の参拝が終えたら、結びの神(八百萬の神)を祀っている⑤「満山社」への参拝も忘れずに。

境内には熊野のシンボル、ヤタガラスがいっぱい

神門には注連縄のほかに飾り藁が掲げられています。

熊野本宮大社 ヤタガラス

これは熊野のシンボル、八咫烏(やたがらす)を表しているんでしょうね。

ヤタガラスは足が三本ある特殊なカラスで、神の使いとされています。
「古事記」によると、熊野の地にたどりついた、初代天皇となる「神武天皇」の道案内をしたとされているんです。

つまり、導き・道開きを司る神の使いなんですね^^

本宮大社にもいたるところにヤタガラスのマークがあります。

熊野本宮大社 ヤタガラス

熊野本宮大社 ヤタガラス

熊野本宮大社 ヤタガラス

このヤタガラス、何かに似ていると気付いた方もいるかもしれません。

そうです。日本サッカー協会のシンボルにもなっているんです。

なぜ日本サッカー協会のシンボルにヤタガラスを選んだのかというと、協会のシンボルを決める時に、日本サッカーの生みの親「中村覚之助」(明治11年~39年)にちなんだものにすることになったのだそうです。

中村覚之助の出身地は、和歌山県那智町(現那智勝浦町)で探すことになったのですが、この地にはヤタガラスが神武天皇を導いたという伝説があります。
それを聞いて、ヤタガラスはボールをゴールに導き、チームを勝利に導くシンボルになる、ということで採用されたのだとか。

境内にはヤタガラスポストもありました!

熊野本宮大社 ヤタガラスポスト

このポストは、単にハガキを出すのではなく、「ポスト絵馬」というハガキのついた絵馬をつけて送るのだそうです。

熊野本宮大社は全体的に新宮や那智と比べてより厳粛な感じがしますが、こういう遊び心もあって、親しみを感じますね。

熊野本宮大社 最強パワースポット!大斎原でパワーを感じてみよう

熊野本宮大社 大斎原

本宮大社から出て5分くらいのところに、大斎原(おおゆのはら)という場所があります。

大斎原は、実際には何もない(二基の石祠があるのみ)ところなのですが、明治の頃まではここが熊野本宮大社だったんです。
言わば、ここが本当のパワースポットです♪

下の写真の鳥居が、大斎原の入口。

大斎原 鳥居

この大鳥居から中は、写真撮影禁止になっています。
何もなくてもとりわけ神聖な場所ですからね^^

大斎原は昔、3つの川(熊野川・音無川・岩田川)の合流地点で中洲になっていた場所でした。
現在は陸続きですが、昔は橋もかかっておらず、天皇であっても川に浸かりながら渡って参拝していたのだとか。

この、「川に浸かる」というのが(みそぎ)になって、今まで知らずに犯してきた罪穢れさえもここで流し、新しく生まれ変わったところで参拝していたわけです。
そういうところから「再生・蘇りの地」とされるようになったのかもしれません。

そして大斎原には元々社殿のほか、神楽殿や能舞台があったそうです。
現在、本宮大社の境内はそれほど広くありませんし、30分もあればゆっくり回れるくらいです。
しかしかつての大斎原は、現在の8倍ほどの規模はありました。

それが明治22年、大雨による水害で大部分が流されてしまったんです。
原因は、熊野川上流での森林伐採と考えられています。

先ほど、熊野本宮大社の本殿は、上四社・中四社・下四社に分かれていて、全部で十二殿あると説明しました。
しかし、現在実際にあるのは上四社だけです。
中・下社は大斎原で石祠として祀られていて、現在地に移すことができたのは上四杜のみなんです。

人災でこうなってしまったのは悲しいことですね。
なので基本的に何もないところですが、熊野大神のパワーはまだここにあるということだそうです。
というわけで、本宮に参拝する際はこちらも忘れずに行ってみて、何か感じてみて下さい^^

ちなみに、本宮大社から大斎原に向かう途中、産田社(うぶたしゃ)という本宮大社の末社があります。

大斎原 産田社

この社は、名前を見てわかると思いますが、子授け・安産のご利益があります♪

ここで祀られているのは、八百万の神々をはじめ、日本の国土なども産みだした伊弉冉尊(いざなみのみこと)荒御魂(あらみたま)

本宮大社本殿の第一殿の神様である熊野牟須美大神もイザナミですが、こちらはイザナミの荒御魂。

荒御魂は荒々しいパワーの源で、その神のパワーがものすごく発揮される魂なので、特に願いが叶いやすいんです。
なので、子授け・安産を願う方は、こちらも忘れずお参り下さい^^

本宮大社の社務所では、イザナミの荒御魂のお力を受けられる「産守り」(うぶまも)というお守りもあります。

熊野本宮大社の御朱印

熊野本宮大社の御朱印です。

熊野本宮大社 御朱印

オリジナル御朱印帳も販売されていました。

熊野本宮大社 御朱印帳

写真では反射してしまったのでわかりにくいですが、黒でかっこいい御朱印帳でした^^
値段は1,500円です。
熊野三山の御朱印帳はどれも良かったのですが、本宮のものが一番カッコイイなあと思いました。

熊野三山にしかないお札「熊野牛王宝印」

熊野に参拝したらぜひ頂きたいのがこの、牛王宝印(ごおうほういん)

熊野本宮大社 牛王宝印

熊野三山独特の護符で、万能厄除けです^^

右から「熊野寶璽(くまのほうじ)」と書かれています。
「寶璽」は「宝印」の意味です。

「熊野」はなんとなく読めますが、「寶璽」はもともと難しい字なので読めませんね^^;

熊野牛王宝印は現在、厄除けの万能お札とされているのですが、鎌倉時代から戦国時代にかけては、起請文(きしょうもん)として使われていました。

起請文とは?

約束を交わす際に、虚偽や違反がないことを神仏に誓い、違反した場合に神仏の罰を受けることを記した文書のこと。

この護符の裏に約束事や取り決めを記して、血判状として使っていたようです。

「熊野権現に誓って・・・」

というわけですね^^

鎌倉時代に制定された御成敗式目に、起請文の例となるようなことが書かれていたので、それを機にこのやり方で約束事を交わすことが流行したんです。

牛王宝印は各地の社寺でも発行されていますが、熊野三山のものが多く使用されました。
それだけ、熊野権現の力は絶大だとみなされていたんですね。

そんな熊野の牛王宝印ですが、ヤタガラスがシンボルということもあって、カラスを使った文字で書かれています。

ちなみに新宮や那智の牛王宝印は、それぞれ書かれているものが違います。
そして、それぞれ大きさが統一されていません^^;
B5よりちょっと大きめのものからA3ほどのものまであります><

新宮と那智では1枚500円で販売されていましたが、本宮では大きさ別に500円と700円のものがありました。
私は500円のものを購入。
B5ほどのサイズでした。

三山とも購入したのですが、幸いにも大きいものも余白部分が大きかったので、それを折って、なんとか揃えて飾れるようにできました^^

熊野 牛王宝印

私はこんな風に自作ですが、額縁を購入して飾るのでも良いと思います。
熊野近辺のお店では、額縁で飾っているところも見かけましたよ。

熊野本宮大社へのアクセス・駐車場

熊野本宮大社への道は、道路は整備されていますが、電車は近くまで通っておらず、アクセスのしづらい場所にあります。
なので、大阪や名古屋、東京からのアクセスや駐車場、熊野那智大社や熊野速玉大社からのアクセスなど、多方面からのアクセスについてこちらの記事にまとめてみました。

アクセス・駐車場について調べたい方参考にしてみてください。


熊野本宮大社の近くには、3ヵ所も温泉街があります。

その中でも、湯の峰温泉の「つぼ湯」は世界遺産としては唯一の入浴できる温泉になっています。
なかなか薬効が高い温泉なので、合わせて行ってみるのも良いですね^^