奈良県北部にある神社やお寺で頂いた御朱印を紹介します。
奈良・北部の神社
神社で頂いた御朱印です。
⇒お寺はこちら
石上神宮
布留山の西北麓、神剣を祀る
石上神宮の情報はこちら⇒神剣・布都御魂を祀る日本最古の神社、石上神宮
大神神社
三輪山の麓、
大神神社にはオリジナルの御朱印帳があります。
大神神社の拝殿をモチーフにした御朱印帳です。
値段は2,000円でした。
大神神社の情報はこちら⇒古い信仰の形態が残る日本最古の神社 大神神社
大和神社
戦艦大和ゆかりの神社、
大和神社の情報はこちら⇒戦艦大和にゆかりのある大和神社
春日大社
春日大社の御朱印です。
春日大社の情報はこちら⇒奈良を代表するパワースポット 春日大社
狭井神社
大神神社の摂社、
狭井神社の情報はこちら⇒古い信仰の形態が残る日本最古の神社 大神神社
檜原神社
大神神社の摂社、
檜原神社の御朱印です。
豊鍬入姫命の御朱印です。
檜原神社のオリジナル御朱印帳はありませんが、大神神社の御朱印帳はこちらの社務所でも販売していました。
檜原神社の情報はこちら⇒【檜原神社】天照大御神を最初に祀った、元伊勢「倭笠縫邑」の伝承地
奈良・北部のお寺
お寺で頂いた御朱印です。
⇒神社はこちら
秋篠寺
秋篠寺は普段は御朱印は用意されていませんが、6月6日の大元帥明王の御開帳の時だけ御朱印が頂けます。
大元帥明王の御朱印です。
秋篠寺の情報はこちら⇒魅惑の伎芸天と、力強い大元帥明王のおわすお寺 秋篠寺
元興寺
元興寺にはいくつか御朱印があります。
- 御本尊「智光曼荼羅」
- 西国四十九薬師霊場第5番「瑠璃光」
- 大和北部八十八ヶ所霊場第9番「阿弥陀如来」
- 大和地蔵十福霊場「印相地蔵」
そのうち私は2つ頂いています。
御本尊、智光曼荼羅の御朱印です。
西国四十九薬師霊場第5番の御朱印です。
元興寺の情報はこちら⇒南都七大寺の1つに数えられる かつての大寺院 世界遺産 元興寺
興福寺
興福寺にはいくつかの御朱印があります。
- 西国三十三所 第九番(南円堂)
- 一言観音
- 北円堂
- 世界遺産(今興福力)
- 中金堂
- 西国薬師 第四番(東金堂)
- 千手観音
です。
南円堂、一言観音、世界遺産は南円堂前の納経所で、中金堂、西国薬師は東金堂前のプレハブの納経所で頂きました。
千手観音は国宝館の出口前にある売店で書き置きのもののみ販売されているようですが、今回頂き忘れました^^;
西国三十三所 第九番 南円堂の御朱印です。
西国三十三所の御詠歌です。
一言観音の御朱印です。
一言観音の御詠歌です。
世界遺産の御朱印です。
「令興福力」と書かれています。
北円堂の御朱印です。
西国薬師 第四番 東金堂の御朱印です。
中金堂の御朱印です。
興福寺にはいくつかのオリジナル御朱印帳があります。
よく、興福寺の写真として定番になりやすい五重塔と東金堂が描かれた御朱印帳も良かったのですが、私は阿修羅の着衣の柄をデザインしたこの御朱印帳を購入しました。
御朱印帳は、東金堂前の納経所と南円堂前の売店で販売されていますが、この柄のものは南円堂前でしか売っていませんでした。
値段は1,050円でした。
国宝館内の売店では御朱印帳は販売していませんでした。
興福寺の情報はこちら⇒奈良時代の貴重な古文化財の宝庫、興福寺
新薬師寺
新薬師寺には
- 西国四十九薬師霊場 第6番
- 大和北部八十八ヶ所霊場 第8番
- 大和十三仏霊場
の御朱印があります。
私はノーマルの御朱印と、西国薬師の御朱印を頂きました。
ノーマルの御朱印です。
西国四十九薬師霊場の御朱印です。
新薬師寺の情報はこちら⇒薬師如来を囲む日本最大の十二神将が圧巻の新薬師寺
壺坂寺
壺坂寺は西国三十三所観音霊場の第六番札所に指定されています。
また、眼病封じの祈願をした人だけが頂ける御朱印もあります。
西国三十三所霊場の御朱印です。
壺坂寺の御詠歌の御朱印です。
眼病封じの御朱印です。
こちらは特殊な御朱印で、祈願者の名前が入ります。
そして大きさも普通の御朱印より大きめの紙で頂くので、御朱印帳に貼れません。
お札のような扱いになると思います。
壺坂寺の情報はこちら⇒眼病に霊験がある十一面観音を安置する壺坂寺
唐招提寺
唐招提寺には、
- 盧遮那仏
- 鑑真和上
の御朱印があります。
盧遮那仏の御朱印です。
鑑真和上の御朱印です。
こちらは貼り付けタイプのものになっています。
唐招提寺にはオリジナルの御朱印帳があります。
金堂に祀られている千手観音の光背が表紙になったもので、唐招提寺の公式サイト、おみやげのところでも紹介されています。
値段は1,200円です。
唐招提寺の情報はこちら⇒日本に戒律を伝えた鑑真の精神が生きる 唐招提寺
東大寺 行基堂
大仏造立に力を尽くした行基菩薩の御朱印です。
東大寺 俊乗堂
鎌倉時代に東大寺を再興させた俊乗坊・重源上人の坐像(国宝)を祀る俊乗堂は、7月5日の俊乗忌と、12月16日の良弁忌の年に二回だけ開扉されます。
ここではお堂に祀られている3体の仏像の御朱印が頂けます。
重源上人の御朱印です。
快慶作の阿弥陀如来「釘打ちの弥陀」の御朱印です。
愛染明王の御朱印です。
御朱印は、俊乗堂の近くにある念仏堂の隣の納経所で頂くことができます。
お堂は普段は公開されていませんが、御朱印はいつでも頂けるようです。
俊乗堂の詳細はこちら⇒まるで本物!東大寺を再興したリアルな重源上人像を祀る 東大寺 俊乗堂
東大寺 大仏殿
奈良の大仏で有名な東大寺の大仏殿には、4つの御朱印があります。
そのうち2つを頂きました。
「大仏殿」の御朱印です。
「盧遮那仏」の御朱印です。
残りの二つのうちもう一つは、東大寺の教えである「華厳」でしたが、もう一つは忘れてしまいました^^;
東大寺 大仏殿の詳細はこちら⇒ココがすごい!国の威信をかけて建立した東大寺大仏殿
東大寺 念仏堂
念仏堂の本尊、地蔵菩薩の御朱印です。
東大寺 法華堂(三月堂)
天平彫刻の宝庫といわれている法華堂には、3種類の御朱印があります。
- 不空羂索観音
- 法華
- 執金剛神
の三種類です。
執金剛神は年に一度の12月16日のみ御開帳される秘仏で、御朱印もその日のみ頂くことができます。
現在はその執金剛神のみ頂いています。
法華堂の詳細はこちら⇒みなぎる闘志がカッコいい!年に一度だけ見れる秘仏 東大寺法華堂の執金剛神像
長谷寺
長谷寺にはいくつかの御朱印があります。
- 西国三十三所 第八番
- 真言宗十八本山
- 神仏霊場 第35番
- 能満院 日限地蔵
です。
本堂横の納経所では上の3つが頂けますが、能満院のものは直接能満院で頂けます。
西国三十三所 第八番の御朱印です。
西国三十三所の御詠歌です。
能満院の日限地蔵尊の御朱印です。
日限地蔵尊の御詠歌です。
真言宗十八本山の御朱印です。
長谷寺にはオリジナルの御朱印帳も販売されていました。
ここでは"集印帳"という名前になっています。
長谷寺の情報はこちら⇒真言宗豊山派総本山、奈良の花の御寺 長谷寺
般若寺
般若寺は、
- 西国四十九薬師霊場 第三番
- 関西花の寺霊場 第十七番
- 大和北部八十八ヶ所霊場 第十五番
の御朱印があります。
私は、西国四十九薬師霊場だけ頂きました。
般若寺の情報はこちら⇒南都を焼き打ちの平重衡が眠る奈良のお寺、般若寺
法起院
西国三十三所 番外札所の法起院の御朱印です。
法起院の御詠歌です。
法起院の情報はこちら⇒西国三十三所巡礼の故里 法起院
宝山寺
生駒山の中腹にある宝山寺には、いくつか御朱印があります。
- 真言宗十八本山
- 近畿三十六不動霊場 第二十九番
- 役行者霊蹟札所
- 大和十三仏霊場 第一番
- 西国愛染十七霊場 第十四番
- 仏塔古寺霊場 第十五番
- 大和北部八十八ヶ所霊場
そのうち私は、真言宗十八本山の御朱印を頂いています。
宝山寺の情報はこちら⇒商売繁盛・金運に霊験あらたかな歓喜天を祀る 生駒山 宝山寺
増えたらまた追加します^^