京都市内で西大路通より西の地域を洛西として、その地域にある神社で頂いた御朱印を紹介します。
京都・洛西の神社
神社で頂いた御朱印です。
⇒お寺はこちら
野宮神社
良縁、子宝、学問の神様、
野宮神社の情報はこちら⇒嵯峨野の竹林の中にある縁結びの神様、野宮神社
松尾大社
お酒の神様、松尾大社の御朱印です。
マークはフタバアオイです。
オリジナルの御朱印帳もあります。
松尾大社の情報はこちら⇒お酒の神様を祀る 松尾大社
京都・洛西のお寺
お寺で頂いた御朱印です。
⇒神社はこちら
祇王寺
奥嵯峨にある「平家物語」悲恋の尼寺、祇王寺の御朱印です。
書き置きのものを貼り付けてもらうタイプです。
拝観入口で拝観料を支払う時に一緒に預け、その間に貼っておいてもらいます。
また、オリジナル御朱印帳もあります。
こちらは駐車場の後ろのショップで販売されていました。
祇王寺の情報はこちら⇒「平家物語」悲恋の尼寺 祇王寺
金閣寺
金閣寺の御朱印です。
金閣寺にはオリジナルの御朱印帳もありました。
カバーは外していますが、透明のものがついています。
カラーバリエーションは白と黒があって、値段は1,900円、御朱印付きで2,200円です。
金閣寺の情報はこちら⇒豪華絢爛な日本の美!北山文化の中心地 金閣寺
神護寺
紅葉の名所で高雄山の中腹にある神護寺は、
- 仏塔古寺十八尊 第七番
- 西国薬師四十九霊場 第四十四番
- 神仏霊場巡拝の道 第90番
に指定されています。
私はそのうち西国薬師四十九霊場のみ頂いています。
神護寺の情報はこちら⇒【高雄山 神護寺】空海が最初に拠点にしたお寺
清凉寺(嵯峨釈迦堂)
生身の釈迦如来とされる三国伝来のお釈迦様を祀る清凉寺には、
- 釈迦如来
- 京都十三佛霊場
の御朱印があります。
どちらも釈迦如来ですが、墨書や朱印に若干違いがあります。
ノーマルタイプの釈迦如来の御朱印です。
京都十三佛霊場の御朱印です。
清凉寺の情報はこちら⇒光源氏の別荘地、生身のお釈迦さまを祀る 清凉寺(嵯峨釈迦堂)
大覚寺
京都・嵯峨野にある大覚寺には、
- 真言宗十八本山
- 近畿三十六不動霊場 第13番札所
の御朱印があります。
私は今のところ真言宗十八本山だけ頂いています。
御朱印は、拝観入口のところで自分の御朱印帳を預け、参拝中に書いてもらい、帰る時に返していただくシステムです^^
番号で管理されています。
また、オリジナルの御朱印帳も4種類ありました。
撮った見本の写真をが見えにくいのですが、左から
- 龍頭図朱印帳(1,500円)
- 牡丹図朱印帳(1,500円)
- 大沢池朱印帳(青と緑の色違い2種:1,200円)
です。
龍頭図は、大覚寺の裏の大沢池に浮いている龍頭船をモチーフにして、刺繍で表現したもの。
牡丹図は、お寺の宸殿「牡丹の間」にある襖絵(狩野山楽 筆)を忠実に再現したもの。
大沢池は、大沢池から見える桜の風景を西陣織で表現したものです。
私は牡丹図が気に入ったのでそちらを購入しました♪
カバー付きです。
また、同じ牡丹図朱印帳ですが、大覚寺の門跡(トップの人)自筆朱印付きのものが3,000円で販売されていました。
大覚寺の情報はこちら⇒旧御所の面影を残す、夏の大覚寺門跡
仁和寺
門跡寺院の筆頭に挙げられる仁和寺にはいくつか御朱印があります。
- 旧御室御所
- 真言宗十八本山 本尊 阿弥陀如来
- 京都十三仏巡り 第九番札所
- 弘法大師
- 近畿三十六不動尊霊場第十四番札所
- 仁和寺ご詠歌
- 薬師如来(毎月8日限定)
私は御室桜の満開の時期に合わせて訪れたのですが、その時は朱印所が込み合うことから複数の御朱印は断っていると事前アナウンスがあったので、現在は1種類のみ頂いています。
本尊 阿弥陀如来の御朱印です。
仁和寺オリジナルの御朱印帳もあります。
御室桜、二王門、菊の御紋の御朱印になっています。
仁和寺の情報はこちら⇒朝廷の雅を今に残すお寺、仁和寺
仁和寺の御室桜の様子はこちら⇒200株の桜が満開!仁和寺の御室桜を見に行きました。
法輪寺
十三まいりで有名な、嵐山の法輪寺は、京都十三佛霊場の第十三番札所に指定されています。
京都十三佛霊場の御朱印です。
法輪寺の情報はこちら⇒十三まいりで有名な、嵯峨の虚空蔵さん 法輪寺
竜安寺
枯山水の石庭で有名な竜安寺の御朱印です。
竜安寺にはオリジナルの御朱印帳があります。
竜安寺の名物、石庭と
竜安寺の情報はこちら⇒15の石で禅の心を現す「石庭」を有する 竜安寺
また頂き次第追加していきます。