奈良国立博物館「源信-地獄・極楽への扉」を見に行きました。 更新日:2021年10月19日 公開日:2017年7月21日 博物館・美術館 現在も日本人が考える死後のイメージを初めて具体的に表現した平安時代の僧「源信」の1000回忌特別展「源信-地獄・極楽への扉」。地獄や極楽にまつわる作品を見に行きました。 続きを読む
【大雲院・祇園閣】祇園祭の鉾を模した、幻の銅閣寺 更新日:2022年1月12日 公開日:2017年7月17日 京都 別名「銅閣」とも呼ばれる大雲院の祇園閣。普段は非公開なのですが、特別公開されていたので登ってみました! 続きを読む
【太郎坊宮】天狗が守る、巨石と勝運の神社 更新日:2021年10月19日 公開日:2017年6月17日 滋賀 本殿まで742段の石段、夫婦岩という巨石を通り抜けて参拝する巨石信仰発祥の神社、太郎坊宮を参拝しました。 続きを読む
【宝山寺】商売繁盛・金運のパワースポット!生駒の聖天さん 更新日:2021年12月27日 公開日:2017年6月14日 奈良 生駒の聖天さんと親しまれている宝山寺。多くの人が商売繁盛、財運のご利益を求めて参拝するお寺の魅力を紹介します。 続きを読む
奈良国立博物館 特別展「快慶-日本人を魅了した仏のかたち-」を見に行きました。 更新日:2018年1月16日 公開日:2017年4月25日 博物館・美術館 端麗な仏像を数多く生み出した仏師「快慶」の作品を一堂に集めた奈良国立博物館 特別展「快慶-日本人を魅了した仏のかたち-」を見に行きました。 続きを読む
二条城 桜まつり ライトアップを見に行きました 更新日:2022年1月15日 公開日:2017年4月12日 お花見・四季の花 2017年は大政奉還150年を迎える年。今年のライトアップは、それを記念して特別にプロジェクションマッピングによる映像の演出がありました。 続きを読む
花見発祥の地 神泉苑の桜 更新日:2021年12月29日 公開日:2017年4月12日 お花見・四季の花 日本で唯一、毎年恵方に向かって社殿の向きを変える「恵方社」がある神泉苑。2017年は年神様が桜の方に向かって花見をする姿を見ることができました。 続きを読む
インクラインから哲学の道まで、京都・東山の満開桜を堪能♪ 更新日:2022年1月12日 公開日:2017年4月8日 お花見・四季の花 2017年は雨の中、東山の桜散策コース。インクライン、南禅寺、金戒光明寺、哲学の道を散策してみました。 続きを読む
【近江八幡 願成就寺】四十九年に一度の御開帳 更新日:2022年1月15日 公開日:2017年3月29日 特別拝観・イベント 十一面観音の名所として有名な滋賀県にある願成就寺で、四十九年に一度の秘仏 十一面観音菩薩の御開帳があったので、行ってみました。 続きを読む