「平家物語」悲恋の尼寺 祇王寺
嵯峨野の奥にある祇王寺。
「平家物語」に登場する女性たち、祇王、祇女、仏御前が尼僧となって余生を過ごしたお寺です。
小さな草庵と庭があるのみの小さなお寺ですが、「平家物語」の悲しい歴史と、豊かな紅葉がキレイなお寺です。
元々この場所は法然上人の弟子で浄土宗の僧である念仏房
そして元京都府知事らによって明治二十八年に真言宗大覚寺派の尼寺「祇王寺」として復興しています。
祇王寺は紅葉が有名ですが、私が参拝したのは夏真っ盛りの頃。
実は「苔の庭」としても知られているんです。
祇王寺に残る平家物語のお話
祇王寺に伝わる話は、晩年の平清盛にもてあそばれた悲しい恋物語です。
祇王(姉)・祇女(妹)という美しい姉妹の白拍子がいたのですが、祇王が平清盛の目にとまったことで寵愛を受けるようになりました。
おかげで妹の祇女と母も一緒に優雅に暮らすことができたのですが、そこに仏御前というさらに美しい白拍子が登場します。
「自分の舞を見てほしい」
と仏御前は平清盛に願い出たのですが、初めは見向きもされず門前払い。
しかし、心優しい祇王が取り繕ったおかげで仏御前は舞を披露することになります。
仏御前が舞を披露すると、清盛はその美しさにすっかり魅了されてしまいます。
清盛は仏御前を寵愛しようとしたのですが、仏御前が祇王に遠慮していたので、清盛は祇王を追い出します。
しかもそれだけでなく、追い出された後も、
「仏御前が退屈しているから」
という理由で呼ばれ、仏御前の前で舞を披露するように求められる始末。
平清盛には逆らえないので悲しみながらも舞いますが、その屈辱から祇王は祇女、母と共に出家します。
その出家先が往生院です。
そこに後から現世の無常を感じた仏御前もここで出家し、小庵で念仏を唱えながら余生を送りました。
祇王寺には、祇王、祇女、母のお墓も残っています。
このストーリーに思いをはせながら祇王寺に行くと、より心にしみます^^
苔が美しい祇王寺の庭
祇王寺と言えば紅葉の絨毯ですが、夏は苔の絨毯になっています。
空気も綺麗で良い所です^^
ただ、ちょっと遠いんですよね^^;
嵯峨嵐山駅から清涼寺まで歩いて10分くらいかかりますが、そこからさらに15分くらいはかかります。
私は大覚寺で祇王寺とセットの共通拝観券が販売されていたので購入したのですが、大覚寺からでも徒歩20数分かかりました^^;
途中、清涼寺境内の大文字屋であぶり餅を食べて休憩しましたが、大覚寺の境内は広いので、その上この移動は、夏の暑い時は大変です^^;
レンタサイクルした方がよいですね♪
二尊院の北側を超えて、ここで良いのか?という道を(看板は出ています)どんどん進んで、こんなところに出てきます。
この一番奥、つきあたりが祇王寺です。
お隣に滝口寺もあります。
拝観券を渡して中に入ると、草庵が見えます。
そしてその前には自慢の苔の庭が広がっています。
賀茂大社や松尾大社の神紋にも使われているフタバアオイもたくさん自生しています。
庭の一番奥まで行くと、綺麗な竹林がすぐ近くに。
ここまで来ると空気がかなり澄んでいます♪
草庵の前にある手水。
残念ながら草庵の中は撮影禁止。
でも、googleのストリートビューが入っていたので、そこからプリントスクリーンで拝借^^
奥にある窓は「吉野窓」といって、光の入り具合で影が虹色に映るのだとか。
そのことから「虹の窓」とも言われています。
私が行った時は残念ながらそう見えませんでしたが、印象的ですね^^
草庵の中心には御本尊の小さな大日如来像、そして祇王、祇女、母刀自、仏御前、平清盛の坐像もありました。
御朱印
祇王寺の御朱印です。
こちらは貼り付けタイプのものになっています。
拝観受付で頂いたのですが、祇王寺に入る前に御朱印帳を預けておいたら、その間に貼ってくれます。
祇王寺から外に出て、駐車場の後ろ側にある売店にはオリジナル御朱印帳もありました。
庭の奥の竹林になっていますね^^
最後にこの売店で、「一願御守」を頂きました。
祇王寺を拝観するとお守りの引換券が頂けて、売店でお守りに引き換えてもらえます。
高松山往生院・祇王寺のアクセス情報
正式名称 | 高松山往生院・祇王寺 |
---|---|
別称 | 悲恋の尼寺 |
TEL | 075-861-3574 |
住所 | 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32 |
開門時間 |
午前9時~午後5時(受付終了午後4時30分) |
電車・バス |
|
駐車場 | 無料(6台) |
拝観料 |
大人300円 小人(小学生のみ)100円 (大覚寺・祇王寺 共通拝観券あり:600円) |
公式サイト | http://www.giouji.or.jp/ |
その他 |
大覚寺・祇王寺拝観券(600円)は、大覚寺500円、祇王寺300円 計800円の通常拝観料が600円になります。 ただし、祇王寺~大覚寺までの所要時間は徒歩約20分かかります。 |
周辺のホットペッパー・クーポンが使えるお店

- 営業時間:月~水、金~日、祝日、祝前日: 11:00~20:00 (料理L.O. 19:30 ドリンクL.O. 19:30)
- 定休日:木
- JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅より徒歩10分です。
ランチのご利用も人気です 風情ある京都を堪能

- 営業時間:月、火、木~日、祝日、祝前日: 11:30~14:30 (料理L.O. 13:00 ドリンクL.O. 13:30)18:00~21:30 (料理L.O. 20:00 ドリンクL.O. 20:00)
- 定休日:水
- JR山陰線「嵯峨 嵐山」駅/トロッコ「嵯峨」駅より徒歩3分
和の雰囲気で味わう料理 季節によって変わるコース
周辺の宿泊施設
-
客室リニューアルオープン1周年♪天龍寺南隣、静謐の宿
-
京都・嵐山を一望する特等席で格別な体験を
-
色とりどりの顔を見せる嵐山大堰川畔の風光に恵まれた料理旅館です
-
◆女性に優しいキャビンスタイルホテル◆嵐電・嵐山駅にオープン!
-
GW平日価格も有★旬の京野菜と創作会席★トロッコ・竹林散策好立地
-
嵐山渡月橋のたもとに佇む嵯峨野観光に便利な京の宿。