「天神さん」でおなじみ、北野天満宮。
全国に1万2千社もある天満天神社の総本社で、天神信仰発祥の地です。
学問・受験の神様「
境内には国宝に指定されている本殿や拝殿があり、さらに宝物殿では国宝の「北野天神絵巻」をはじめとする宝物類を鑑賞することができます。
また、冬には梅の木が50種類、1500本も植えられた「梅苑」、秋には約350本の紅葉を有する「もみじ苑」が公開されます。
今回はそんな北野天満宮の由緒や見どころ、そして受験生におすすめの参拝の仕方などを紹介します。
北野天満宮の由緒
北野天満宮は、平安時代中頃の天暦元年(947)、菅原道真公をお祀りしたのが始まりです。
道真公を知ると、北野天満宮をより楽しく参拝することができます。
菅原道真って、どんな人?
(画像:北野天満宮パンフレットより)
「菅原道真」は平安時代初期の承和12年(845年)に生まれました。
貴族であり、学者であり、右大臣まで勤めた超エリートといえる人物です。
菅原家は、日本神話にも出てくる農業・産業の神様「
そんな学問の名家に生まれた道真は、幼いころから文学や和歌、漢詩に優れていました。
わずか5歳で和歌を詠むことができ、「神童」と称され秀才ぶりを発揮していたそうです。
しかも学問だけでなく、弓の腕前もなかなかのものでした。
まさに文武両道の人物だったのです。
大人になった道真公は、その才能を発揮して位階を進め、ついには学者の最高位「
さらに、
そのような実績が宇多天皇に気に入れられ、右大臣にまで昇りつめたのです。
ちなみに、学者家系出身で右大臣を務めたのは、日本の歴史上では2人しかいません。
一人は、奈良時代の聖武天皇に仕えていた
そしてもう一人が菅原道真なのです。
いかに優秀な人物であったかがわかりますね^^
しかし残念ながら、道真公は出世争いに巻き込まれ、左大臣の藤原時平に無実の罪をきせられて官位を返上、大宰府に左遷されてしまいました。
大宰府では日々の衣服も食事もままならない厳しい生活を強いられていたのですが、そのわずか2年後の延喜3年(903)2月25日、大宰府で失意の中亡くなってしまいました。
道真公は謹慎生活中も国の平安を祈り続けていたそうです。
誠実な人柄もうかがい知ることができますね。
怨霊となった菅原道真
道真公が亡くなって以来、京都では災害が相次ぎ、朝廷にも不幸が続きます。
道真公を失脚させた藤原時平をはじめ、事件に関わった者たちが次々に亡くなっていきます。
そしてなんと、天皇のいる清涼殿にも雷が落ちました。
その時にも、道真公の失脚に関わった者たちが多く死傷しています。
さらに、その落雷事件を目撃した醍醐天皇も、そのあと体調を崩し、3か月後に崩御してしまうのです。
朝廷は、「この一連の不幸は菅原道真の怨霊によるものだ」と恐れ、道真公に官位を返上しますが、それでも不幸が続きましたので、北野の地に道真公の霊を祀り、鎮めることにしました。
それが北野天満宮の始まりです。
このように最初は、怨霊を鎮めて御霊に変えるという「御霊信仰」の形で始まりましたが、江戸時代頃になると御霊信仰よりも道真公の人柄が注目されるようになり、学問や芸術の神様としての信仰に発展しました。
今でも学問・芸能の神様としては抜群の知名度を誇りますが、他にも
- 農耕
- 正直・至誠
- 冤罪を晴らす
- 厄除け
といったご利益があるそうですよ^^
学業成就・試験合格にお勧めの祈願所
北野天満宮の境内には、ご本殿の周りに50もの摂社や末社があります。
その中で、受験生なら参拝しておきたい学業成就・試験合格にご利益を授かることができる場所を紹介します。
まずは北野天満宮のご本殿を参拝
神社を訪れたら、まずは本殿から参拝するのが基本です。
楼門をくぐったところに手水舎がありますので、そこで手水をすませたら、他の摂末社よりも先に本殿を参拝しましょう。
本殿の御祭神はもちろん、菅原道真公です。
ちなみに、本殿は国宝で、絢爛豪華なうえに、八棟造で石の間造という、複雑な建物になっています。
本殿の周りを屋根を見ながら一周すると、その複雑さがわかると思いますので、ぜひ見てみてください^^
本殿とセットで参拝したい、学徳成就の「御后三柱」
ここには、
- 天穂日命(菅公の祖先神)
- 菅原清公卿(菅公の祖父)
- 菅原是善卿(菅公の父)
が祀られています。
ここは学徳成就のご利益が得られる場所で、昔、北野天満宮に参拝に来たら、この御后三柱も含めて礼拝するものとされていたのだそうです。
急いで参拝したい方も、ご本殿と御后三柱だけでも参拝しておきたいですね。
一願成就の霊験あらたかな「乾さん」
北野天満宮境内の北西(乾の方角)にあるのが
ここには、北野天満宮で一番古い牛の石像が祀られています。
江戸時代より一願成就所として信仰され、牛の石像は「乾さん」と親しまれてきました。
撫で牛として信仰されていますので、お祈りをしたら牛像を撫でておきましょう。
ここには参拝した受験生が書いた絵馬もたくさんかけられています。
一願成就のご利益がありますので、ここでぜひ願掛けをしておきたいですね^^
境内にある撫で牛にも注目
北野天満宮には、牛舎以外にも撫で牛がたくさん置かれています。
稲荷神社の狐のように、天満宮では牛を神様の使い(眷属)としているんですね。
見かけたら撫でておきましょう^^
天満宮では、
牛の頭をなでて、自分の頭をなでると頭が良くなる
という撫で牛信仰があります。
さらに、体に悪いところがある方は、その部分をなでるのもよいのだとか。
牛舎の牛以外にも注目の牛があります。
まずは赤目の牛。
楼門をくぐったところに置かれています。
このお牛さんは徹夜で願いを聞いてくれるのだそうです。
そして三光門の前、摂社が向かい合って並ぶ通りにある、黒光りの牛とまだらの牛。
本殿に近いからか、この2体の牛はいつ見ても人が群がっているほど人気です。
受験生からお年寄りまで撫でていくので、ツルツルになっています^^
梅・紅葉の季節は梅苑・もみじ苑へ
北野天満宮はご利益が頂けるだけなく、京都屈指の景勝地としても有名です。
境内でも梅の花がたくさん植えられていて、それだけでも見どころがあるのですが、それとは比較にならないくらい季節を満喫できる場所、それが梅苑と御土井(もみじ苑)です。
梅苑は、2月初旬から3月の下旬にかけて公開されます。
時間は午前10時から午後4時までで、料金は大人700円(お茶菓子付き)。
梅コブ茶とお茶菓子を頂きながらお花見が楽しめます♪
北野天満宮に限らず、全国の天神社・天満宮には梅が植えられていることが多いですが、それは道真公が梅をこよなく愛していたからです。
なので、北野天満宮の社紋は梅を表すものになっています。
また、梅苑の裏側にある御土井は、豊臣秀吉が作った堤防です。
秋にはもみじ苑に姿を変え、紅葉を楽しむことができます。
春の梅苑公開中は、梅苑と同時に御土井にも入ることができ、ここでも梅を楽しむことができます。
宝物殿で、名刀「鬼切丸」や「北野天神絵巻」を拝観
宝物殿では、国宝の北野天神絵巻を見ることができます。
北野天神絵巻は、菅原道真の人生から、天神として祀られるようになった経緯を描いた絵巻物です。
それだけでも見る価値ありなのですが、宝物殿では時々宝刀展が行われることがあります。
そこでは、数々の伝説を持つ名刀「鬼切丸」をはじめ、北野天満宮に奉納された名刀が展示されます。
最近では刀剣女子に人気の展覧会になっていて、鬼切丸の御朱印や御朱印帳まで登場しました。
宝刀展については、こちらの記事をご覧ください。
御朱印
北野天満宮の御朱印は、5種類あります。
- 通常の御朱印
- 文道大祖 風月本主(北野天満宮の楼門の額)
- 和魂漢才(自国の歴史と文化に誇りを持ち、他国の文化も受け入れる寛容さを解いた道真公の精神)
- 至誠(道真公の清らかで誠実な人柄と生涯一貫された「誠の心」)
- 御土居の紅葉(もみじ苑公開時限定)
です。
そのうち、通常の御朱印だけいただきました。
他の御朱印は、「文道大祖 風月本主」以外はスタンプが同じで、書いている文字だけが違っていました。
なので、私はこれだけでいいかなと思っています^^
御朱印は絵馬殿の下に設けられた御朱印所でいただくことができます。
オリジナルの御朱印帳は、梅の花があしらわれた御朱印帳と、鬼切丸と書かれた木の御朱印帳があり、それぞれ1,500円でした。