嵯峨野 竹林

京都・嵐山(嵯峨野)にある野宮神社ののみやじんじゃ
読み方は「のみや」ではなく「ののみや」です。

縁結び・恋愛成就のご利益が有名な神社で、源氏物語の「賢木の巻」にも登場するほど歴史ある神社です。

京都と言えば「竹林」をイメージする方は多いと思います。
嵐山(嵯峨野)にある竹林の道は、撮影でもよく使われるので、京都を代表するほど有名になったんですよね。

野宮神社は、そんな竹林の道のスタート地点にあります。
なので、平日でもたくさんの人でにぎわっています。

縁結びのご利益を求めて野宮神社に足を運ぶ人が多いのですが、実はそ他にもたくさんのご利益があります。
今回は、今回は、野宮神社の歴史、見どころ、そして頂けるご利益を紹介します。

野宮神社は平安時代からパワースポットだった

野宮神社

野宮神社がどういう場所なのか?ということを知るキーワードが斎宮制度です。

斎宮制度とは?

その昔、新天皇が即位すると、天皇の代理として伊勢神宮に奉仕する「斎王」を、未婚の皇女の中から任命していました。
それを斎宮制度といいます。

野宮神社の地は、元々「斎王」が潔斎(身を清める)するのに使われた場所でした。

斎王に選ばれた皇女は、伊勢で奉仕につく前に、皇居内で1年余り潔斎します。
潔斎が終わると、浄野(汚れのない地)に仮の宮(野宮)を建ててそこに移り、更に3年間潔斎の後、伊勢神宮に向かうことになっていたんです。

斎王は、天皇が変わると新たに任命されます。
野宮の地もその度に変わりますが、斎王が潔斎する地は嵯峨野の地とされているのが定番でした。

なので平安時代には嵯峨野一帯に野宮が設けられたのですが、その中で神社として後世に残ったのがこの野宮神社なのです。

野宮神社の場所を使うようになったのは平安時代初期、嵯峨天皇の皇女が最初とされています。
つまり、その頃からパワースポットと認識されていたわけですね^^

斎宮制度は、飛鳥時代から室町時代に南北朝の動乱があるまでおよそ660年間続きました。

ちなみに、賀茂社(上賀茂・下鴨神社)にも斎王がいましたが、神宮と賀茂社の斎王を別けるために、神宮の方は"斎宮"、賀茂社の方は"斎院"と呼ばれています。

野宮神社にはこのような由来があるので、毎年10月の第3日曜日に「斎宮行列」が行われます。
京都の秋の風物詩の一つとなっているイベントで、斎王が伊勢へ向かう旅「斎王群行」を再現したものです。

綺麗な着物を着た斎宮代(今は斎宮はいないので、斎宮の代理)と、伴のものが100人くらい嵐山を練り歩きます。
その様子まさに、古代のファッションショーさながら。
嵐山の葵祭みたいなものですね^^

詳しくは野宮神社の公式サイトをご覧ください。

源氏物語にも出てくる日本最古の鳥居

先ほども説明した仮の宮「野宮」は、源氏物語でも登場します。

「野宮」は毎回場所が変わるという性質がありますので、源氏物語に書かれている野宮が野宮神社のことを指すのかは不明ですが、物語に登場する「黒木鳥居」は、野宮神社の入り口に使われています。

野宮神社 黒木鳥居

樹皮のついたまま建てられる原始的な鳥居です。

普通、鳥居といえば朱色に塗られているものですよね。
でも野宮神社の鳥居は、木の皮を剥がず、木の質感をそのままに使われています。

平安時代当時の様子を残したい、という思いから古来の様式をそのまま使っているのだそうです。

源氏物語にその様子が描かれているだけに、残しておきたい風景ですね^^

縁結びだけじゃない!野宮神社で頂けるご利益と、おススメ参拝方法

野宮神社は縁結びで有名ですが、子宝や学問、商売繁盛など、多彩な神社となっています^^
さらには撫でると願い事が成就するというパワースポットも!

順に紹介しますが、まずは野宮神社で推奨される参拝方法です。

  1. ご本殿の野宮大神に日頃の感謝を伝える(二拝二拍手一拝)
  2. 頂きたいご利益を持つ神様を参拝
  3. 最後に祈りを込めて神石(お亀石)を撫でる

ざっと、こんな感じです^^

1.野宮大神に日頃の感謝を伝える

まずは、境内に入って左側にある手水舎で手水をすませたら、正面のご本殿にいらっしゃる神社のボス、野宮大神にご挨拶。

野宮神社 本殿

ここでは個人的なお願いではなく、日頃の感謝を伝えましょう^^

野宮大神は、伊勢神宮に祀られている神様と同じ、天照皇大神のことです。
伊勢神宮の本殿では「個人的なお願いをせず日頃の感謝を伝える」ようにします。

野宮大神も同じ神様ですから、同じようにします。

日頃の感謝を伝えたら、他の神様にご利益を頂きに行きましょう。

2.ご利益巡り

野宮神社 白峰弁財天

ご挨拶が済んだら、お次はお目当てのご利益巡りです^^
好きなところから参拝してOKです。

神様を紹介すると、まず一番近いのは、本殿左側にいらっしゃる白峰弁財天さん。
財運・芸能上達のご利益があります。

何か芸術的な事をされている方、ダンスや音楽をしている方などはこちらにお参りされると良いですね^^

境内左側、白峯弁財天さんの前には、一番お目当ての方が多い野宮大黒天さん。
神石の右隣の祠です。

野宮大黒天 神石

こちらは良縁結婚、進学の神様です。
縁結びを願う方はここでお参りしましょう。

野宮大黒天の左側にある神石(亀石)は、祈りを込めて撫でると願いが叶うそうです。
霊験あらたかな石で、願いは1年以内に叶うともいわれています!
まさにパワースポットですね!

ただしこの石は、神様に祈願した後。
仕上げに撫でるものなので、まだとっておきましょう。

ちなみに、野宮大黒天の後ろにかけられている絵馬は、縁結びらしい絵馬になっています。

乃野宮神社 縁結び絵馬 乃野宮神社 縁結び絵馬

こちらは社務所で購入することができます。

そして実は、野宮大黒天は縁結びだけでなく縁切りもできるんです^^;
それがこちら。

野宮神社 禊祓清浄御祈願

浮かんでいるのは、「禊祓清浄御祈願」という紙。
授与所で300円で販売されています。

ここに、迷惑行為など祓いたい、清めたいことを書いて、水面にコインを乗せて浮かべます。
文字が消えて紙が沈んだら、お祓いの願いが叶います。

「縁切り」というと不気味なイメージがありますが、人の縁でも「良縁」を切るのではなく、「悪縁」を切るのです。
さらに、人の縁だけでなく、自分の悪い癖なども「縁」と考えてOK。
そんな悪い縁は切ってしまいましょう。

考えてみれば、斎王が身を清めるために使った場所ですから、そういう悪縁切りが出来るのも納得できますね^^
良縁を結びたい方も、先に悪縁を断ち切ると、良縁がより確かなものになると思います。

本殿右には、火伏せの神で有名な愛宕大神がいらっしゃいます。

野宮神社 愛宕大神

こちらでは、健康・ちえさずけのご利益があるようです。

本殿から右側に行くと、境内社の白峰稲荷の鳥居があります。

野宮神社 白峰稲荷

その奥に行くと、子宝安産、商売繁盛の白福稲荷大明神がいらっしゃいます。

野宮神社 白峰稲荷

お隣には、交通安全、財運向上の大山弁財天さんもいらっしゃいます。

野宮神社 大山弁財天

3.亀石に念を込める

野宮神社 亀石

最後に先ほども紹介したこの亀石。
祈りを込めて撫でましょう♪


野宮神社はご利益尽くしの神社ですね。
嵐山・嵯峨野に来たら、ぜひ参拝しておきましょう♪

野宮神社の御朱印

野宮神社の御朱印です。

野宮神社 御朱印

印だけのシンプルなものになっています。

[PR]