伊勢神宮の内宮から国道23号線を北上し、さらに県道12号線を北上したところに倉田山という丘があります。
この辺りは緑豊かな並木道路になっていて、神宮徴古館、神宮文庫、神宮農業館、神宮美術館など神宮関連の文化施設が建ち並びます。
その中に、伊勢神宮 内宮の別宮、
ここに祀られている御祭神は
現在の伊勢神宮の地に、伊勢神宮の神様である
つまり、伊勢神宮創建に関わる方なんです。
神宮の年中の祭祀を定めたり、神田や各種ご料品を奉仕する神領を選定したり、神宮の職種を定めて祓の方法や決まり事を定めたりなど、神宮の経営方針を定めました。
そのような倭姫命の功績を讃えて建てられたのですが、創建されたのは大正12年。
伊勢神宮の歴史を考えると、わりと最近の社ですね。
倭姫宮の境内はほとんどが森で、参道はキレイにされています。
参拝者もあまりいませんので、空気も美味しいところです。
倭姫命ってどんな人?
倭姫命は第十一代 垂仁天皇の皇女。
日本神話に出てくるヤマトタケルの叔母にあたります。
三種の神器のひとつ、草薙の剣をヤマトタケルに与えたのも倭姫命なんです。
かつて代々の天皇家は、未婚の皇女を伊勢に遣わして、天照大御神に奉仕させられました。
その女性を
どういう経緯で倭姫命は天照大御神に奉仕するようになったのか?というと、一代前の天皇である第十代 崇神天皇の時代にさかのぼります。
崇神天皇の時代、大和の国にある宮中には
この時代は天照大神は伊勢神宮ではなく、宮中で天皇と共にしていたわけです。
倭大国魂神は、奈良県天理市にある大和神社に祀られていますが、奈良県桜井市にある大神神社に祀られている大物主神と同一神であるという説があります。
そんな崇神天皇の時代に、国内に疫病が流行り、国民の大半が亡くなってしまったのです。
天皇は神の勢いを畏れて、共に住むのは安らかではないと思ったので、皇女である
笠縫邑がどこにあるのかは色々な説があって、定かではありません。
一方、倭大国魂神の方は
こちらは現在の大和神社のようです。
このようにして天照大神は宮中の外で豊鍬入姫命の奉仕のもとで祀られるようになったのですが、第十一代 垂仁天皇の時代になって、その皇女である倭姫命に役目がバトンタッチされます。
そして、天照大神の御鎮座地としてよりふさわしい場所を探すように命じたのです。
こうして倭姫命は大和の国から旅立ち、各地を巡行しました。
伊賀・近江・美濃・尾張など各地を巡り、伊勢の国に入った時に天照大神から御神託があって現在の伊勢神宮の地に定まったわけです。
ちなみに倭姫命は、巡行の時に天照大神の御神体である
その場所は現在も元伊勢と呼ばれています。
この巡行の詳細については鎌倉時代に書かれたという倭姫命世紀にあるそうです。
倭姫命世紀に関連する本としては、こういう本があります。
筆者が元伊勢を実際に巡ったルポになっています。
この本を元に倭姫命の足跡をたどる旅をするのも面白そうですね^^
倭姫宮の御朱印
倭姫宮の御朱印です。
神宮系列らしいシンプルな御朱印です。
倭姫宮は、下でも表示しているgoogleマップで見ると外宮側から消防署前交差点に入れそうな感じがしますが、ここからは人しか入れません。
車で行く場合はは、内宮側にある倭姫前交差点から行く必要があります。
駐車場が3台あります。
3台だと空いているかどうか心配になりそうな感じですが、人は少ないので大丈夫だと思います。
また、下の地図を見るとわかると思いますが、神宮美術館の近くにも駐車場があります。
そこは文化施設共通の駐車場だと思われるので、そこを利用しても良いと思います。