北は北大路通から南はJRの東海道本線、西は高野川・鴨川東岸、東は山科区の一部までを洛東として、今まで洛東にある神社やお寺で頂いた御朱印を紹介します。

京都・洛東の神社

神社で頂いた御朱印です。
お寺はこちら

粟田神社

京都の出入り口の1つ、粟田口に鎮守する神社、粟田神社の御朱印です。

粟田神社 御朱印

粟田神社の情報はこちら⇒ユニークなキャラ満載!粟田神社前で展示されている大燈呂

大豊神社

哲学の道の途中、ノートルダム女学院高校の近くにある、椿と狛ねずみの大豊神社の御朱印です。

大豊神社 御朱印

大豊神社の情報はこちら⇒哲学の道のそばにある、狛ねずみと椿の名所 大豊神社

熊野若王子神社

洛中熊野三山の一つ、熊野若王子神社の御朱印です。

熊野若王子神社 御朱印

京洛東那智"の文字に八咫烏の印が入っています^^

熊野若王子神社の情報はこちら⇒京都の那智大社、熊野若王子神社

須賀神社

懸想文で有名な、須賀神社の御朱印です。

須賀神社 御朱印

かつての呼び名であった「西天王」という文字が入っています。

須賀神社には道路の神様を祀る、交通神社もあります。
交通神社の御朱印です。

交通神社 御朱印

須賀神社の詳細はこちら⇒縁結びの御利益が得られる須賀神社の節分祭

豊国神社

豊臣秀吉を祀る、豊国神社の御朱印です。

豊国神社 御朱印

印は豊臣家の家紋である桐紋と、秀吉の馬印にも使われている瓢箪。
「壽比南山・福如東海」と書かれ、中央には「関白」と書かれています。

豊国神社の情報はこちら⇒豊臣秀吉を祀る出世・勝運の社、豊国神社

平安神宮

平安神宮の御朱印です。

平安神宮 御朱印

平安神宮の情報はこちら⇒平安京を再現した神社、平安神宮

八坂神社

八坂神社では、7種類の御朱印が頂けます。
そのうち私は2種類を頂いています。
(残り四つは存在を知りませんでしたのでまたの機会に^^;)

八坂神社 本殿 御朱印

八坂神社本殿の御朱印です。

八坂神社 青龍 御朱印

祇園さんの「龍穴」にちなんだ、青龍の御朱印です。
青龍の絵が描かれた特別な台紙で頂くので、1枚500円。
書き置きのもので、日付は入りません。

残り四つは、

  • 7月の祇園祭期間限定、祇園御霊会の御朱印(500円)
  • 悪王子社の御朱印
  • 冠者殿社の御朱印
  • 御供社の御朱印
  • 1月9・10日限定 祗園三社詣(本社、大国主社、蛭子社)の御朱印

です。

八坂神社の情報はこちら⇒全国の祇園社の総本社、京都 八坂神社

吉田神社

かつて吉田神道として神道界に大きな権威を持っていた、吉田神社の御朱印です。
厄除けや節分発祥の神社です。

吉田神社 御朱印

全国の神々を祀る大元宮の御朱印です。

大元宮 御朱印

オリジナル御朱印帳(1,500円)も販売されています。

吉田神社の情報はこちら⇒日本全国の神様を祀る厄除け発祥の社、吉田神社

京都・洛東のお寺

お寺で頂いた御朱印です。
神社はこちら

永観堂 禅林寺

永観堂には4つの御朱印があります。

  • 京洛六阿弥陀 第2番札所
  • 西山国師霊場 第8番札所
  • 法然上人二十五霊場
  • 文殊菩薩

そのうち、西山国師霊場の御朱印のみ頂いています。

永観堂 御朱印

永観堂の情報はこちら⇒2015年、永観堂の紅葉を見に行きました。

建仁寺

建仁寺 御朱印

建仁寺の御朱印です。
本坊内の受付で頂けます。

また、建仁寺には3種類のオリジナル御朱印帳があります。

建仁寺 オリジナル御朱印帳

それぞれ建仁寺の御朱印付きで1,400円です。
ケースも付いています。
私は双龍図と風神雷神の2冊を購入しました。

建仁寺 双龍図 御朱印帳

建仁寺 風神雷神 御朱印帳

建仁寺の情報はこちら⇒俵屋宗達の「風神雷神図」が伝わる禅寺、建仁寺

建仁寺塔頭・霊源院

建仁寺の塔頭寺院、霊源院の御朱印です。

霊源院 御朱印

霊源院の情報はこちら⇒五山文学の最高峰寺院のひとつ、建仁寺塔頭 霊源院

聖護院門跡

山伏のお寺、聖護院門跡には3種類の御朱印があります。

  • 不動明王
  • 近畿三十六不動尊第十八番
  • 役行者霊蹟札所

の3種類です。
そのうち、ノーマルタイプの不動明王だけいただいています。

聖護院門跡 御朱印

聖護院門跡の情報はこちら⇒山伏が験力で鬼を退治する、聖護院門跡の節分会に行ってみました。

青蓮院門跡

境内全体が史跡になっている青蓮院門跡には御朱印が二つあります。

青蓮院門跡 熾盛光如来

御本尊、熾盛光如来の御朱印です。

青蓮院門跡 青不動

不動明王の中の不動明王、
国宝 青不動の御朱印です。

青蓮院門跡の情報はこちら⇒国宝 青不動明王を祀る天台宗の門跡寺院 青蓮院門跡

大雲院

祇園祭の鉾を模した建物「祇園閣」を有する大雲院の御朱印です。

大雲院 御朱印

大雲院の情報はこちら⇒祇園祭の鉾を模した大雲院・祇園閣

毘沙門堂門跡

山科を代表する古刹、毘沙門堂門跡の御朱印です。

毘沙門堂 御朱印

毘沙門堂門跡の情報はこちら⇒最澄ゆかりの毘沙門天を祀る山科の名刹、毘沙門堂門跡

仲源寺

仲源寺 洛陽三十三所 御朱印

めやみ地蔵 仲源寺の、洛陽三十三所の御朱印です。

(御本尊、めやみ地蔵尊の御朱印もあるのですが、洛陽三十三所の御朱印帳しか持っていなかったので、頂きませんでした^^;
また今度頂こうと思います。)

仲源寺の情報はこちら⇒目の健康にご利益があるとされる祇園のお寺、目やみ地蔵 仲源寺

頂妙寺

頂妙寺 御朱印

「仁王門通り」の名前の由来になった仁王門があるお寺、頂妙寺の御朱印です。

頂妙寺の情報はこちら⇒俵屋宗達ゆかりの寺、頂妙寺の牛図を見に行きました。

南禅寺

南禅寺 御朱印

南禅寺の御朱印です。
方丈の拝観受付で頂けます。

オリジナルの納経帳もあります。
かっこいい「群虎図」です^^

南禅寺 群虎図 南禅寺 オリジナル納経帳

そしてケースも付いています。

南禅寺 納経帳ケース表 南禅寺 納経帳ケース裏

南禅寺の御朱印入りで、1,700円です。

その他にも鳩居堂などでも売っている納経帳もあります。
こちらは朱印入りで1,400円です。

南禅寺の情報はこちら⇒南禅寺を参拝しました

法住寺

蓮華王院(三十三間堂)もその一画としたこともある、かつての大寺院、法住寺には、3種類の御朱印があります。

  • 不動明王(身代わり不動)
  • 親鸞聖人そば喰い木像
  • 忠臣蔵

法住寺 身代わり不動 御朱印
ご本尊、身代わり不動の御朱印です。

法住寺 そば喰い 御朱印
親鸞聖人そば喰い木像の御朱印です。

法住寺 忠臣蔵 御朱印
忠臣蔵の御朱印です。

オリジナルの御朱印帳もあります。

法住寺 オリジナル御朱印帳

大河ドラマ「平清盛」で使われている、

「あそびを せんとや うまれけむ」

という歌が書かれています。
さすが後白河院ゆかりのお寺ですね^^

法住寺の情報はこちら⇒後白河院が院政の拠点にした法皇の寺、 法住寺

八坂の塔 法観寺

東山のシンボル、八坂の塔を所有する法観寺の御朱印です。

八坂の塔 御朱印

法観寺の情報はこちら⇒京都東山のシンボルタワー 八坂の塔 法観寺

蓮華王院(三十三間堂)

蓮華王院 御朱印

蓮華王院(三十三間堂)の御朱印です。
洛陽三十三所霊場 第十七番の札所でもあります。

オリジナル御朱印帳も販売されていました。

蓮華王院 オリジナル御朱印帳

1冊千円です。

蓮華王院の情報はこちら⇒千体千手観音像の並ぶ様子が圧巻の三十三間堂

六堂珍皇寺

六堂珍皇寺 御朱印

六道まいりで有名な六堂珍皇寺の御朱印です。

六堂珍皇寺の情報はこちら⇒冥土に通じるお寺 六堂珍皇寺と六道まいり

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺は、西国三十三所観音霊場と、洛陽三十三所観音霊場の札所になっています。

西国三十三ヵ所 六波羅蜜寺 御朱印

西国三十三所 第十七番の御朱印です。

西国三十三ヵ所 六波羅蜜寺 御詠歌

六波羅蜜寺の御詠歌です。

洛陽三十三ヵ所 六波羅蜜寺 御朱印

洛陽三十三所 第十五番の御朱印です。

六波羅蜜寺の情報はこちら⇒【六波羅蜜寺】念仏の祖 空也上人のお寺


新しく頂いたらまた追加します^^